京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:20
総数:187439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4〜7月ふりかえり(3期)

画像1
授業終了日である今日、学活の時間を使って、4月からの3期の活動をふりかえりました。児生会の活動も合わさり、目まぐるしい毎日だったと思います。しかし3人で協力して1つ1つ乗り越えてくれました。
しかし、そんな日々はまだまだ続きます。引き続き“花背のリーダー”として引っ張っていってほしいと思います。ふりかえりシートに書いた決意の「勉」も忘れずに!

図書委員会の読み聞かせ

 7月の図書委員会も4回目。今日のお話は「お月さまってどんなあじ?」と思わず「えっ?お月さまを食べるの?どんな味するの?」と興味が深まる題名です。内容は「お月さまを食べてみようと思ったカメが高い山に登り,届かないのでゾウを呼び,キリンを呼び,シマウマを呼び・・・。」何かのお話と似ていますね。そう,1年生で学習するロシア民話「おおきなかぶ」のように次々動物が登場します。最後に乗ったネズミがお月さまをかじり,それをみんなにわけてあげます。さて,その味は・・・?
 興味を引きつける題名、小さい子どもの大好きなくりかえし,仲間みんなで味わうほのぼのとした優しさ,おまけに参加していない魚のところにもお月さまが・・。ポーランド生まれで今は日本に住むマイケル・グレイニエツさんの名作です。
画像1

個人懇談会(3期)

画像1画像2画像3
8、9年生は進路説明会のあと各教室にて個人懇談会。
それぞれの4〜7月の“結果”をもとに担任の先生、親と3者で懇談しました。ここまでを振り返っていろんな話をしたことと思います。一喜一憂するだけではなく“これから”につなげてほしいと思います。
保護者のみなさま、暑い中ありがとうございました。

進路説明会

画像1画像2画像3
5時間目は7〜9年合同で進路説明会を行いました。
北陵高校の先生を講師としてお招きして、公立高校全般の話をわかりやすく説明していただきました。受検制度など難しい話もありましたが、9年生にはスイッチが入る内容だったのではないでしょうか?
“勝負の夏”にしてほしいと思います。

修学旅行報告会

 修学旅行についての報告会がありました。何を目的にどんな準備をしてきたか,それぞれの場所で何を学んできたかを,低学年も楽しめるようにクイズを取り入れたり,実際にやってみたりしたりして,分かりやすく発表してくれました。昼食のお店の人にお礼の手紙を書いたら返事が返ってきたこと,ホテルの人がホームページを見ていてその日の昼食を話題にしてくれたこと,電車の乗り方について注意を受けて気をつけようと思ったことなど,人ともたくさん関わって良い体験旅行だったことが分かりました。少人数ならではの良さだと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動

 2回目のたてわり活動が開かれました。この前出た案をもとに,さらに曲を聴いたり動画を見たりして,発表内容を絞り込んでいきました。「これなら1年生もできるかな?」「ここは1期の人にやってもらって・・・。」と低学年のことを考えながら進めていくリーダーの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行報告会3

画像1画像2
左:英語インタビューの様子。
右:報告会を終えて、やっと笑顔?

修学旅行報告会2

画像1画像2
クイズの様子。
答えを聞いたときの反応が良かったですねぇ。

修学旅行報告会1

画像1画像2
6時間目、3期による修学旅行報告会が行われました。
3人にとって修学旅行後は、定期考査、学習確認プログラム、部活大会に加え、児生会活動では七夕集会に児生会総会と超過密なスケジュール。そんな中、パソコンに向かいリハーサルを重ね、なんとか当日を迎えることになりました。
思い出話だけでなく、学んだことや調べたことをクイズ形式にしたり、英語インタビューを再現したりと、聞いてる児童生徒を飽きさせない内容でした。

図書委員会の読み聞かせ

画像1
 2回めと3回めの読み聞かせは,どちらも犬が主人公のお話でした。本が大好きで本屋を始めたいぬくんの「ほんやのいぬくん」。お客さんは来ないけど本の世界を楽しんでいるいぬくんの様子に思わずほほえみが浮かびます。もう1冊は「星空のシロ」という実話の絵本でした。実験犬として傷を負ったシロは,世話係のおじさんとさやかさんに助けられ次第に体を回復していきますが,最後には車にひかれて死んでしまいます。生き物の命について考える1冊でした。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 第3回定期考査  校外学習(3年)
10/11 第3回定期考査  エコライフチャレンジ(4年)  委員会活動  こじか文庫
10/12 芋ほり(6限)
10/13 へき地合同体育・合同陸上(西京極総合運動公園 補助競技場)
10/16 ジュニア京都検定(5・6年)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp