京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:16
総数:187456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行6

画像1画像2
1つ目の目的地・JAL整備工場に着きました。
JALと一言でいっても様々な職種があります。しっかり学んでほしいと思います。

修学旅行5

画像1画像2
品川駅到着、ついに東京に第1歩!
つづいて山手線で移動です。大都会の電車は混んでます。

修学旅行4

画像1画像2
新幹線内の様子です。ウノで少しリラックスでしょうか。
富士山もチラリ。

修学旅行3

画像1
いよいよ新幹線に乗り込みます。
一路、東京へ!

修学旅行2

画像1画像2
改札を通って見送りはここまで。
いってらっしゃ〜い!

修学旅行1

画像1画像2
6月20日(火)朝、いよいよ京都駅です。
集合完了が早かったので、予定より少し早めの結団式。
気を引き締めて出発です!

食の指導「たのしいきゅうしょく」

画像1
 1,2年生が栄養士の先生から「たのしいきゅうしょく」にするために大事なことを教えていただきました。間違い探しの絵からよい給食の食べ方を見つけ,なぜそれが大事なのか理由を考えていきました。最後には自分の今までの食べ方をふりかえり,これからがんばって行く目標を決めて毎日確かめていくことになりました。「口をとじてかむ」「食器を持って食べる」「ばっかり食べをしないで,おかずとご飯,汁物を交互に食べる」「楽しい話をしながら食べる」「食事中立ち歩かない」などのマナーの中には,人と楽しく食べるために必要なこともあります。おうちでも子どもたちの食事の様子を見ていただいて声かけをお願いします。
画像2

人権講話

画像1
 校長先生に人権についてのお話をしていただきました。去年は絵本を使ってのお話でした。さすが4年生は去年のお話の内容もよく覚えていました。今年は「見方をかえると人の短所が長所にみえてくる。」ということから,友達のことをどう見ていけば人を大事にすることにつながっていくのかというお話でした。子どもだけでなく大人も同じです。「引っ込み思案な子」は「物事に慎重に取り組む子」,「落ち着きのない子」は「活発で興味の幅の広い子」という風に大人が子どもの良い点に目を向けていけば,子どもたちも安心して自分に自信をもって活動できるようになるのではないでしょうか。それぞれの子どもたちの良いところをのびのび伸ばしていけるような学校作りが職員にも求められていると感じる1時間でした。
画像2

修学旅行取組6

明日は待ちに待った修学旅行当日!!
今日の6時間目は、事前取組の最終確認を行い、3日目に行う英語インタビューで、受けてくれた外国の方に渡す「お礼の押し花のしおり」をつくりました。
花の名前はツルニチニチソウといい、学校の階段付近に咲く紫色の可愛い花です。
喜んでくれるといいですね!!

画像1画像2画像3

前期人権学習1

画像1
5時間目は、前期人権学習の1時間目として校長先生に「憲法講話」をしていただきました。
昨年度の復習から現代の“解釈”の問題まで、小学生新聞などを活用してわかりやすく説明がありました。最後に「違って当たり前、違いを受け入れる」という中学生の作文を読んで、見方を変える大切さから明日からの修学旅行の心構えにまでつなげてくれました。
「もう( )しかない」ではなく「まだ( )もある」です。ポジティブに!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 第3回定期考査  校外学習(3年)
10/11 第3回定期考査  エコライフチャレンジ(4年)  委員会活動  こじか文庫
10/12 芋ほり(6限)
10/13 へき地合同体育・合同陸上(西京極総合運動公園 補助競技場)
10/16 ジュニア京都検定(5・6年)
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp