京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:19
総数:396591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

一年生をむかえる会の練習

画像1画像2
今日は,1組と2組一緒に「一年生をむかえる会」の練習を行いました。はじめての合同練習にもかかわらず,元気いっぱい,すてきな歌声が聴こてきました。
本番は緊張するかもしれませんね!!でも,みんなの言葉と歌声が,他の学年のお兄さんやお姉さんの心に届くように,明日からの練習もがんばりましょう。

【2年】BINGO

4/27(木)の音楽科では,歌であそびました。

「子犬のビンゴ」という歌で,リズムに合わせて手拍子をしました。
楽しいメロディで,子どもたちは手拍子と一緒に体が動き出していましたよ。


画像1

学校たんけん

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に1年生と2年生のなかよしグループで,学校を探検しました。1年生に自己紹介をしたあと,優しく声をかけて探検に出発!
 手をつないで学校を歩く姿は,頼もしかったです。体育館や和室,放送室などいろいろな部屋を案内することができました。
 これからたくさん1年生と遊んだり学習したりするのが楽しみですね。

1年生をむかえる会に向けて

1年生をむかえる会に向けて練習を重ねています。
5年生のテーマは「岩北ではこんなことをするよ」です。
紹介したい行事を決め,セリフや動きも自分たちで協力して考えています。
「やっぱりこうしたほうがいいな。」「わかりにくいからもう少しセリフを付け足そう。」など,1年生にとってわかりやすい発表にするために工夫している姿が見られます。
どんな発表になるか楽しみです☆ 
画像1画像2

社会見学2

画像1
画像2
画像3
説明のビデオを見たあと,ごみが運ばれて処理されていく様子を実際に見学させてもらいました。初めて見るものばかりで,子どもたちは興味津々。職員の方のお話を聞きながら,一生懸命にメモを取り,見学のあとの質問タイムでは積極的に手を挙げて質問をしていました。次の社会の時間が楽しみです。学校に帰ったらまたみんなで学習を深めましょうね。

社会見学1

画像1
画像2
画像3
『家庭から出るごみは どこに運ばれて,どのように処理されるのだろう?』そんな疑問を解き明かすべく,4年生は東北部クリーンセンターに行ってきました。電車に乗って数駅(車中でのマナーの良さは,さすがですね!)…新緑が鮮やかな山々を眺めていると,目的地が見えてきました!山の中に建つ大きな施設に,子どもたちは「大きい!」「きれいな建物だね。」とびっくり。予想していたごみ処理施設とはイメージが違ったようです。(2へつづく)

ひみつのたまご

画像1
画像2
 図工でひみつのたまごを描きました。
画用紙の前に,クレパスのお散歩を楽しみました。
曲がった線や細い線,かたつむりのようにゆっくりな線など,いろいろな線を描くことができました。
 
 たまごが割れて,何が生まれるのかとっても楽しみですね。

家庭訪問ありがとうございます!

本日で,家庭訪問も3日目となりました。
保護者の皆様には,貴重なお時間をいただきありがとうございます。
今日,明日で訪問させていただく皆様,どうぞよろしくお願いいたします!

安心安全あいさつ運動

画像1画像2
今日の朝は,安心安全あいさつ運動の日でした。
地域の方々のたくさんのご協力で,今日も岩北の子ども達は,安全に安心して登校することができました。本当にありがとうございました!

4/21 今日の一生懸命な人 #9

画像1画像2
今日は5年生の算数の学習の様子から。
「体積のくらべ方について考えよう」というめあてのもと,
様々な方法で,体積のくらべ方について考える姿がありました。

さすがは高学年。
問題把握→自力解決→集団解決→まとめ まで,見通しをもって学習を進めることができました。

直向に学習をしている姿がカッコいいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 安心安全あいさつ 後期始業式 学校運営協議会
10/11 遠足1・2年 社会見学3年 放課後まなび教室スタッフ会議 PTA実行委員会
10/12 短縮6校時授業 フッ化物洗口
10/13 校内研究授業 4校時授業(5−1以外)
10/14 岩倉幼稚園運動会
10/15 岩倉幼稚園運動会予備日
10/16 クラブ
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp