京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:89
総数:506955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

モノづくりの殿堂・工房学習5

画像1画像2画像3
作っているのは,タッチパネルです。パネルを押すとLEDライトが7色に光ります!全員完成!「やったあ」。モノレンジャーさんもていねいに見てくださいます。

モノづくりの殿堂・工房学習4

画像1画像2画像3
工房にやってきました。「さて,何を作るのかな?」みんな職人気分です。

モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1画像2画像3
分からないことは,モノレンジャーさんに聞きます。

モノづくりの殿堂・工房学習2

画像1画像2画像3
どこにしようかな?体験できるブースもあって迷ってしまいます。

モノづくりの殿堂・工房学習1

画像1画像2画像3
京都市生き方探究館にやってきました。「わくわくドキドキ」あいさつをして説明を聞いたら,各ブースを回ります。

4年生校外学習 京都モノづくりの工房・京都府警察署

画像1
画像2
画像3
 27日(水)4年生が校外学習で京都モノづくりの工房・京都府警察本部に行きました。モノづくりの工房では京都の最先端企業のことを知り,タッチパネルで光るLED電球を作りました。京都府警察本部では普段見ることのできない情報センターの様子や,クイズで京都府警のことを教えてもらいました。どちらもとっても楽しかったようで,子ども達は一日笑顔ですごしていました。

★3年・運動会・学年競技の練習!(2017.09.27)

画像1
★3年・運動会・学年競技の練習!(2017.09.27)

 学年競技の練習をはじめました!
 どんな競技なのかを実践的に学びました!
 練習とはいえ,全力で取り組む姿勢がすばらしかったです!

★自主学習に挑む!(2017.09.27)

画像1
★自主学習に挑む!(2017.09.27)

 それぞれの学年で,自主学習に取り組んでいます!
 5年生の教室で,自主学習に取り組む姿に出会いました!
 さすが,5年生です!
 自主学習で何をするのかわからな〜いという子はひとりもいませんでした。
 自分に適した課題に黙々と取り組んでいました!



★9月27日(水)の給食

画像1
画像2
★9月27日(水)の給食

★給食室から
本日は肉じゃが(ピリカラみそ味)。
このピリッと辛い味のヒミツはトウバンジャン。
先日のプリプリ中華いため,さんまのかわり煮にも使用しています。
肉じゃがに使用したじゃがいもは52.5kg!
4年生が校外学習に行っているため本日はいつもより少なめです。
じゃがいもが1つ100gだとすると,全部で525個を使ったことになります。
これらの皮を1つ1つ手作業で剥くのは時間がかかってしまうので,じゃがいもやにんじんは専用の球根皮むき機を使用しています。
ホクホクで煮崩れのないじゃがいもを目指して作りました。

★栄養教諭のつぶやき
給食の肉じゃがは3種類の味があります。
さとうとしょうゆで甘辛く味付けした「肉じゃが」,カレー粉で味付けした「肉じゃが(カレー味)」,トウバンジャンとみそを入れて味つけした「肉じゃが(ピリカラみそ味)」。本日はピリカラみそ味でした。
子どもたちは何味が好きなのか聞いてみました。
「普通の味かな」,「カレー味が好き」「今日の!(ピリカラみそ味)」というさまざまな声が聞かれました。
どれもおいしく食べてくれているようです。
そして驚くのは残菜の量!肉じゃが7人分!ほうれん草とじゃこのいためものはなんと2人分!とてもうれしいです!これからもしっかり食べて,食べ物のパワーをもらって毎日元気に過ごしてもらいたいですね。

★給食から広がる世界!

★にくじゃが(ピリカラみそあじ)
 一般家庭料理のにくじゃがとはちがい,ピリカラみそあじのにくじゃが。
 ピリカラみそって・・・? 辛味をつけた味噌。
 なにで,辛みをつけているのでしょう?
 塩?唐辛子?
 辛みそには,中国伝来の豆板醤や,韓国伝来のコチュジャンをはじめ様々に種類があるそうな。
 
◆中華料理によく使われる豆板醤。
豆板醤は,中国発祥の調味料。
原材料は,そら豆,塩,麹,唐辛子など。
そら豆を麹で発酵させて味噌のような状態にしたものが豆板醤。
辛みと塩見が強いのが特徴の調味料。

◆韓国料理によく使われるコチュジャン。
コチュジャンは,韓国発祥の調味料。
唐辛子やもち米麹,糖類などを原材料とする発酵食品。
特徴としては,唐辛子の赤色。味は甘辛い調味料です。

 今日のにくじゃがで使われていたのは,中華料理によく使われる豆板醤!
 おいしくいただきました!


壁面掲示で確かめよう!

1年生が利用する手洗い場の前には,
算数で学習している内容が
掲示されています。

手を洗う時,通り過ぎる時に見ることで,
学んだことを確認したり,
思い出すことができる,
1年生のお助けコーナーなのです。

現在掲示されているのは,
「20までのかず」です。

1から20までの数を覚え,
20を超えない数の
たしざんとひきざんを学習しています。

中央に示されているように,
数図ブロックを簡略化した図を見て,

「6」ならば,この形

●●●●●


「8」ならば,この形

●●●●●
●●●

と,10でひとまとまりの
数図ブロックの形で
数字をとらえることも大切です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/10 後期始業式 もりの集会
10/11 支部育成合同運動会(緑の広場)
10/12 読み聞かせ・1・2年 研究授業
10/13 読み聞かせ・た・3年 5・6年ジュニア京都検定
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp