京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:89
総数:506956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★土曜学習・1年(2017.09.30)

画像1
★土曜学習・1年(2017.09.30)

 学びの秋!
 土曜日も,しっかり勉強して,かしこくなろう!と学習意欲に燃えた子どもたちが,1時間半,しっかり集中して学習課題に取り組みました!
 1年生は,かたかなの復習。1年生の算数の学習でとっても大切な10までのたし算,ひき算の学習をしました。

★土曜学習・たいよう(2017.09.30)

画像1
★土曜学習・たいよう(2017.09.30)

 学びの秋!
 土曜日も,しっかり勉強して,かしこくなろう!と学習意欲に燃えた子どもたちが,1時間半,しっかり集中して学習課題に取り組みました!

 たいようは,まず,植物の水やりからスタート!
 自分たちで土つくりから種まきまでしたプランターの植物に水やりをしました。
 その後,ひとりひとりの学習課題にとても熱心に取り組んでいました。

楽しそうな おさんぽ

画像1画像2画像3
1年生の教室前廊下に,
子どもたちが粘土で作った作品が
並べられていました。

粘土で作られた人や生き物たちが,
楽しそうに「みんなでおさんぽ」していますね!

どんなお話をしながら
歩いているのかな。

★ヒスヒスカルカル★2017(2017.09.29)

画像1
★ヒスヒスカルカル★2017(2017.09.29)

 おや?
 体育館から沖縄風の音楽が聞こえてきました。

 2年生がおどっていました!
 なんでも「ヒスヒスカルカル」という沖縄民謡の音楽を使っているそうです。

 楽しそうなおどりです!
 本番が楽しみです!

★9月29日(金)の給食

画像1
画像2
★9月29日(金)の給食

★給食から広がる世界!

★あげたまに
 「あげたまに」???
 「あげたま」って,「揚げ玉」のこと?
 揚げ玉を煮たもの?

 どうも,そうではないらしい。

 実食してわかりました!
 油揚げをたまごとタマネギ,ニンジンとほんのり甘辛く煮たもの。
 そういえば,同じようなメニューで,油揚げではなく,高野とうふを使ったものもありました。

 たまごを使っているわけですが,さて,いくつたまごを使っているのでしょう?
 今日の「あげたまに」では,
 なんと!
 約600個のたまごを使っているそうです!
 しかも,この約600個のたまごをひとりでわって使っているそうです。
 たいへんな作業です!
 
 あげたまに,おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!
  
 

★日本語の基礎基本を学ぶ1年(2017.09.29)

画像1
★日本語の基礎基本を学ぶ1年(2017.09.29)

 日本語の基礎基本を学んでいます!

 適切な句読点「、」や「。」の使い方。
 適切な「は」「へ」「を」などの使い方。

 日本語を文字にして書くときの日本語のルールを学んでいました。

★秋の定点観察開始!(2017.09.29)

画像1
★秋の定点観察開始!(2017.09.29)

 9月も終わります。
 いろんなところで,秋を感じます。
 子どもたちにも,感じてほしいと思います。

 そこで,定点観察開始!
 ひとつは,桜。
 ひとつは,カシ。
 さて,どんな秋を演出してくれるのでしょう!



★校舎まわりを散髪!(2017.09.29)

画像1
★校舎まわりを散髪!(2017.09.29)

 夏の間に成長した草や木の枝の剪定をしました!

 伸びすぎて,ご迷惑をおかけしていたかも知れません。
 すっきりしました!

★明日,9月30日は土曜学習!(2017.09.29)

画像1
★明日,9月30日は土曜学習!(2017.09.29)

 9月の最終日の土曜日。
 土曜学習です!
 学びの 秋!
 しっかり学んで,かしこくなろう!


★美しい花粉が,見えた!(2017.09.28)

画像1
★美しい花粉が,見えた!(2017.09.28)

 理科室がなにやら楽しそう!
 なんだかむずかしそうな装置を使って,モゾモゾしている。
 よ〜くみると・・・
 つかっている装置は,
 顕微鏡(けんびきょう)
 双眼実体顕微鏡(そうがんじったいけんびきょう)
 何を見ているのだろう?
 おっ!アサガオのおしべ!
 ちょっと,のぞかしてもらいました!
 見えた!
 なんと美しいアサガオの花粉!

 5年生の理科の学習でした!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 体育の日
10/10 後期始業式 もりの集会
10/11 支部育成合同運動会(緑の広場)
10/12 読み聞かせ・1・2年 研究授業
10/13 読み聞かせ・た・3年 5・6年ジュニア京都検定
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp