京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:89
総数:511221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

視力検査

画像1
画像2
今日は,視力検査がありました。春の時とは違い,大きなカードを使わず2年生以上と同じやり方でしました。どちらのクラスもA→Bになっている子が何人かあったのが気になりました。

4年理科「生き物探し」

画像1
画像2
画像3
今日は虫めがねを持って第2グランドへ生き物を探しに行きました。ヤマザクラでキマダラカメムシやヨコヅナサシガメなどのカメムシが見つかりました。他にトンボ・バッタ・カマキリ等の昆虫,クモやカナヘビなどたくさんの生き物を見つけることができました。理科室に戻って夏とずいぶん様子が変化していることについて話し合いました。

音楽「リズムをつくってアンサンブル」

画像1画像2
音楽の学習で,反復や変化を使って短いリズムフレーズをつくり,それらを組み合わせてリズムアンサンブルをつくるという学習をしています。3人1組となり,それぞれに楽しくアンサンブルづくりに取り組んでいます。

音楽の交流

画像1
2年生が音楽の交流をしている様子です。大きな声で歌をうたったり,リズムに合わせて楽器をたたいたりして学習しています。3拍子と2拍子の違いを楽しんでいます!

生活科〜あさがおのかんさつ〜

画像1
画像2
画像3
春に種をまき,夏にはたくさんのきれいな花を咲かせたあさがおの様子を観察し記録しました。まだ,花が咲いているあさがおもありますが,枯れてしまっているあさがおもありました。今日が,あさがおの観察記録の最後になります。

体育「ハンドベース」1組

運動会が終わり,通常の体育の授業に戻っています。1組は今日からハンドベースをしています。小さなボールは受け取りにくくて,苦戦していました。
画像1画像2

国語「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
画像3
「うみのかくれんぼ」の学習のまとめとして,教科書に出てきたハマグリ・タコ・モクズショイの他にも海の中でかくれんぼをする生き物の中から,自分が調べたいものを選んでワークシートにまとめて書きました。

育成合同運動会に向けて

画像1画像2
3年生と一緒に交流する,バルーンの事前練習をしました。リズムに合わせて回ったり,素早く手を持ちかえたりすることができました!大きいバルーンで実際に行うのがとても楽しみです!

スタンプの木

画像1画像2画像3
今日は雨が降っていたので,中間休みにスタンプ遊びをしていました。スタンプをつなげて木をつくったり,周りの景色をつくったりしています!ばらばらのスタンプを上手につなげています!

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1画像2
 国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習がはじまりました。

 はじめに,校長先生に朗読をしていただきました。みんな真剣に耳を傾けてくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

藤城だより

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp