京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

運動会にむけて

画像1
 いよいよ,来週の土曜日に運動会が行われます。
2年生との団体演技も仕上げの段階まで完成してきました。

あさがお

画像1
画像2
 長い夏休みが明け,花がたくさん咲いた後のあさがおの様子を観察カードに描きました。緑色で元気だったツルが褐色になり,種もたくさんできていました。

聞き手のことを考えて

画像1
画像2
 聞き手に伝わるように,声の大きさや指す場所,話す向きに気をつけながら発表する
ことを頑張っています。

お話の絵

画像1
 『だいじょうぶだよ、ゾウさん』というお話を聞いて,一番印象に残った場面を
絵にすることに挑戦しています。完成しましたら,教室の後ろに掲示する予定です。

5年 アメリカとカナダでは「z」の発音が違う。

今日はダグラス先生との2回目の外国語活動。
A〜Zまでのアルファベット大文字を学習しました。
子どもたちは「B」と「D],「G」,「Z」などの微妙な発音の違いに気が付いていました。
画像1
画像2

5年 スイカも受粉した実なんだ!

植物の実ができるのに受粉が関係しているかどうかの実験結果をまとめました。

 台風の影響で実が落ちてしまったかもなどのエラー結果もありましたが,
受粉すると実ができる結論を導き出していました。
「その後,実の中には何ができるのかな?」と聞くと
すぐに「種子があるはず!」と答える5年生。
答えは分かっているようですが,実物を各班に渡し,実の中を観察させると目を輝かせていました。昨年度の5年生からできた種子を使って今回のアサガオが育ち,そして今また種子ができていることを伝えると喜んでいました。

授業の最後に映像教材でスイカの農家が人工授粉している様子を見て,
「え?スイカも受粉してできた実なのか!」と驚く5年生でした。
画像1
画像2
画像3

リッボーン!!!

画像1
画像2
画像3
 今日は昼を過ぎて突然の雨。残念ながら予定していた運動場練習は中止。急遽体育館で入場かの練習を行いました。
 「Universal Studio FUKUNISHI」では,みんながみんなヒーロー・ヒロインです。合言葉は「リッボーン」です。いったい何が起こるのでしょうか。楽しみです。

応援団から始まる大きな拍手!

画像1
画像2
画像3
 応援練習の様子です。赤組白組に分かれて,応援練習をしました。全校を相手にわかりやすく伝えるために,休み時間にいろいろと工夫していました。
 その成果もあってか,みんなの一生懸命さが伝わり最後の通し練習には大きな声に変わりました!本番も力合わせてがんばるぞ!
 「おっす!」

ダグラス セズ!手を振って!

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりのALTの日でした。2回目の登場もいつも通りユーモアあふれるダグ先生!LESSON4の道案内をしようで方向を指示する言葉をいっぱい使いました。
 また,GAMEでは「サイモン セズ」ではなく「ダグラス セズ」に変えて楽しみました。次の学習では道案内をしてもらいます。

うまくリズムに合うかな?

 リズムに合わせて,みんなで音楽を楽しんでいます。2拍子・3拍子お友達とうまくリズムをとりながら音楽に合わせ,とても楽しそうに活動していました。
 鍵盤ハーモニカもお互いにアドバイスしあいながら演奏をしています。これからも頑張って練習していきましょう。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/8 福西学区体育大会
10/9 体育の日
10/10 ともだちの日 食の指導2−1 SC 銀行振替1 視力検査1・2年
10/11 視力検査3・4年
10/12 視力検査5・6年・つくし お話宝石箱(中間休み)
10/13 前期終業式 (市民検診13:00〜16:30)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp