京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up106
昨日:129
総数:836796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

かかりをきめよう

 学級の係を決め直しました。クラスのために,自分がやってみたいと思う係を話し合いで決めます。係活動が活発になって,学級がますます楽しくなるといいですね。
画像1
画像2

ペン食器

 夏休み明けの給食から,食器が新しくなりました。着色・酸・熱に強くて安全なペン食器(ポリエチレンナフタレート)です。

 「ご飯粒がひっつかずにきれいにとれるよ。」
 「新しくてうれしいな。」
と,子どもたちもご機嫌です。
画像1
画像2
画像3

ゴーヤの観察

 4年生は,育てていたゴーヤの観察をしました。はじけて中のタネが真っ赤に熟した実もありました。
 夏休みの間にゴーヤも成長しました。
画像1
画像2
画像3

校内除草作業

 夏休みの間に生い茂った雑草を抜く作業を,フレンドリーグループ(縦割り班)で行いました。
 暑い中でしたが,PTAの方々にもお手伝いいただき,校庭がすっきりときれいになりました。

画像1
画像2
画像3

表彰

 この夏にがんばった子どもたちの表彰をしました。
陸上・水泳・卓球です。

 賞状をもらわなかった子どもたちも,それぞれに一生懸命力を発揮してがんばりました。(拍手!)
画像1
画像2
画像3

朝会

 朝会での校長先生のお話は,7月に105歳で亡くなられた日野原重明さんについてでした。
 日野原さんは「命を大切にする人になってほしい」と,『命の授業』を小学校でされてきました。長生きすることは「人のために使う時間がたっぷりあること」と話されていたそうです。
 
 今日から学校の再スタートですが,「ゆるす心」をもち,「人のために」できることをし,学び続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

見守り隊紹介の会

 いつも子どもたちの下校時に見守ってくださっている地域の方々の紹介の会をしました。自己紹介をしていただき,子どもたちに「みんなの安全を見守るためにがんばります。」と声をかけていただきました。
 ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 
画像1
画像2

今日から始まり

 夏休みが終わり,今日からまた学校が始まりました。朝の登校時刻には,PTAの方々が「朝の挨拶運動」で校門に立っていただきました。

 元気な子どもたちの歓声が学校に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

少年補導委員会「夏季教育キャンプ」6

 ようやく,ご飯が炊きあがり,カレーもできあがりました。サラダを順番にもらいに行って,さあ,「いただきま〜す。」
 どの顔にも満足感が漂っています。やっぱり体を思う存分動かした後の,自分たちで作ったカレーはサイコーです!
画像1
画像2
画像3

少年補導委員会「夏季教育キャンプ」5

 女の子たちは,カレーの準備。涙,涙の玉ねぎ切りにも,めげることなく挑戦していました。きっと,おいしいカレーが出来上がることでしょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業 なかよしの日 銀行振替日 食の指導1-3 4年5時間授業 視力検査5年
10/11 研究授業1年(1-4以外給食終了後下校)
10/12 6時間授業 Jr.京都検定5,6年 フッ化物洗口 検尿
10/13 スクールカウンセラー

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp