京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:69
総数:427453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

ケータイ・スマホ安全教室が行われました。

画像1
 KDDIより講師の先生を迎えて「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
 今や小学生の61パーセントがインターネットを利用する時代だそうです。情報化社会の進む中,子どもたちを取り巻く環境には大きな変化があります。そのような背景のもとに受けた講義は,子どもと大人には興味や知識の違いがあるために,スマホ・ケータイ・インターネット,そしてゲーム等の利用から子どもたちを守る義務が我々にあることを痛感する内容でした。
 利用の危険なリスクとして4点挙げられていましたが,まずは長時間利用の「依存」,次に安易に不適切な発言ができたり個人情報を流出させられるという「炎上」,いじめにつながる「人間関係」,最後に他人と即つながる「犯罪・出会い」。動画を交えての講義は,大人としての責任を強く感じさせられました。
 インターネットの法律でも,18歳未満のインターネットの利用については保護者の義務として(1)利用状況の把握(2)利用の適切な管理(3)適切に活用する教育の3つがあるそうです。
 講義の後は,各クラスで懇談会を設け,子どもたちの実態調査や,ご家庭での困りごとや悩みごとも一緒に考える時間となりました。各ご家庭には「家庭で利用のルールを作りましょう」というパンフレットが配られています。是非ご一読いただき,ご家庭で話題にしていただけますようお願いします。

授業参観(4・5・6年)

 10月6日(金)の5時間目に授業参観をしていただきました。足元の悪い中,多くの保護者の方に来校していただき,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
 下の写真は,4・5・6年生の学習の様子です。
画像1画像2画像3

授業参観(1・2・3年)

 10月6日(金)の5時間目に授業参観をしていただきました。足元の悪い中,多くの保護者の方に来校していただき,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
 下の写真は,1・2・3年生の学習の様子です。
画像1画像2画像3

はじめての運動会!

画像1画像2画像3
 先日9月30日(土)に行われた運動会は,1年生にとっては初めての小学校での運動会でした。
 並び方,走り方,踊り方と覚えることがたくさんで,夏休み明けから1カ月の長い練習をがんばり迎えた当日。どの子もドキドキ・ワクワクした表情で当日を迎える姿が見られました。
 暑い日差しの中での運動会でしたが,どの競技も一生懸命がんばる姿が見られました。休みが明けて,運動会をふり返った感想を子ども達に聞いてみると,「どの種目もがんばれた」「1位になれてうれしかった」「来年もまたがんばりたいです」と,前向きな言葉をたくさん聞くことができました。
 この運動会を経て,1年生はさらに一回り成長した様子が見られます。この経験を普段の学習や今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。

朱雀の庭

画像1
 掃除の時間を使って,朱雀の庭の整備をします。光月台を整えたり,波を作ったり。作り終えてから庭を見て,ほっと一息つく6年生です。

総合的な学習の時間

画像1
 今年度は「将来の自分」をテーマに学習を進めています。今日は,自分の興味のある職業について図書室で調べ学習をしました。どうしたらその職業に就けるのか,どんな資格が必要かなどをまとめています。

シャーロック・ホームズの冒険

画像1画像2
 「シャーロック・ホームズの冒険」シリーズコーナーを作りました。ドキドキワクワクハラハラする本がたくさんあります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 前期終業式
10/14 土曜学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp