京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:77
総数:427418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

2年生の算数の授業で

画像1
 2年生の算数「3つのかずのたしざん」の学習です。
 すでに習っている足し算のひっ算の仕方を使って,計算の仕方を考える学習をしていました。一人一人が問題を解いて,解き方を考えた後,学級全体で自分が考えた解き方を話し合っていました。
 前に出て説明する子どもがいます。その説明の言葉を,教師がみんなと確認しながら,黒板に書いていきます。
 その後がとてもすばらしい学習になっていました。先生が書いた黒板を見ながら,自分のノートにまとめています。そこで,黒板の言葉を手掛かりに,一人一人がノートに書いているのです。ノート作りの基本です。自分でノートに書くことにより,今日の学習を振り返ることになります。何をしたか分からないとノートは書けません。

 学年が上がるごとに,自分らしいノート作りをしてほしいと思います。自分が大事だと思ったことや学習中に考えたことを書き添えることで,教室での学びがノートに反映されていきます。そして,学んだことが自分の力となるのです。お子様がおうちに持って帰ってきたノートを,たまにはのぞいてみてください。その日に学んだことが見えるかもしれません。
画像2

やさいはかせになろう!食の指導

画像1画像2画像3
 先週と今週の水曜日に江頭先生による食の指導がありました。今回は「やさいはかせになろう!」と言うことで,野菜を見たり,触ったり匂いをかいだりしながら野菜について調べていきました。その後は野菜クイズ!!野菜の特徴を思い浮かべながら,クイズに答えていました。
 

5・6年 組体操 3人技

画像1画像2
 組体操の3人技も完成に近づいてきました。技を練習する時だけでなく,普段の生活も見直し,高学年らしい姿を見せてくれそうな5・6年生。また明日からの練習での成長も楽しみです。

おすすめの本

画像1画像2
 図書室に入って正面に,まじょの本・おばけの本コーナーができました。ドキドキひやっとする本や楽しい本がたくさんあります。ぜひ,読んでみてください。

朱七タイム4年生

 4年生はみさきの家で学んだこと,そこから今がんばっていることやこれからがんばりたいこと朱七タイムで発表しました。全校のみんなにに伝えたいことをグループで話し合い,練習してきました。さらに今回は,司会進行も子どもたち自身で行いました。初めての試みでしたが,うまく進められました。この発表で終わるのではなく,学んだことを日々の生活や学習に生かし続けてほしいと思います。
画像1画像2画像3

おたよりカードを作りました

画像1画像2
 敬老の日に向け,地域の方に「おたよりカード」をプレゼントします。
 カードには,運動会に向けて頑張っていることや学校生活で楽しんでいることなどを書きました。「よろこんでくれるかな?」と,とても楽しそうに仕上げていました。そのカードには,「お体をいつまでも たいせつにしてくださいね。」「朝がさむいので,かぜをひかないでください。」と,身体を気遣う言葉がかかれており,子ども達の優しさが感じられました。

図工 わっかでへんしん!

画像1画像2画像3
 変身することが大すきな子ども達。「忍者に変身したい!」「魔法使いに変身したい!」いろいろ話が出てきました。
 今回の図工は「わっかでへんしん!」紙で輪っかを作り,テープなどでいろいろ飾りを付けました。飾りがどんどん増えるたびに,「それ,かっこいいね。」「かわいいし,わたしも真似したいな。」と友達の作品からアイディアをもらってさらにすてきな作品になりました。

組体操

画像1画像2
 組体操の練習が始まって2週間が経ちました。今日は,一人技から三人技までを音楽に合わせて練習しました。5・6年生89名が,心を一つに真剣に取り組んでいます。6生は先輩らしい声かけをし,5年生はそのアドバイスを素直にきく姿勢が素晴らしいです。

こどもエコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 夏休みに取り組んだエコについて,できたことやできなかったことをグループで話し合い,エコライフのためのチャレンジ目標を決めて発表しました。目標を立てるだけではなく,やること,続けていくことが大切だということや,おうちの人ともぜひ話し合ってほしいということを学びました。自分からできることをこつこつとしていきましょう。

自由参観 ありがとうございます

 今日は自由参観でした。朝からたくさんの保護者の方々が参観にお越しいただきました。子どもたちも何となくそわそわした雰囲気でした。保護者の皆様に見ていただくことはうれしいのでしょうね。

 運動会前ということで,どの学年も運動会に向けての練習を行っていました。2学年のまとまりで行う種目があるため,合同で練習している様子を見ていただきました。前期2が始まってから一週間と少し。その間に,みんなで練習してきました。まだ不十分なところもたくさんあります。これから,運動会当日まで練習を重ねていきます。おうちでも話を聞いていただき,励ましてあげてください。

 また,1日中自由に参観いただけるということで,学校での様々な場面を見ていただけたのではないでしょうか。お忙しい中,学校に来てくださったことに感謝いたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/13 前期終業式
10/14 土曜学習

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp