京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:89
総数:506956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年・法被(はっぴ)に一文字!(2017.10.05)

画像1
★4年・法被(はっぴ)に一文字!(2017.10.05)

 4年生は,法被(はっぴ)を着て,ソーラン節をおどります。
 法被の背中には,自分の名前から1文字を選んで書きます!

 さて,どんなすてきな法被ができあがるでしょうか?
 お楽しみに!
 

★木曜日のお昼は,読書タイム!(2017.10.05)

画像1
★木曜日のお昼は,読書タイム!(2017.10.05)

 本校では,毎朝のおはようタイムには,朝読書をしています。
 そして,月,火,水,金のお昼のそうじの後には,算数タイムをもうけています。
 今日は,木曜日,木曜日のお昼のそうじの後には,読書タイムをもうけています。

 運動会の練習がはじまり,運動会がせまってくると,心,ワクワク,ザワザワかな? と思いながら教室をのぞいてみました。
 すると,どうでしょう。
 どの教室もシーン! 本のページをめくる音しかしません!
 とても集中して読書していました!
 感動!

★全校準備運動・色別練習!(2017.10.05)

画像1
★全校準備運動・色別練習!(2017.10.05)

 今日から3日間,全校準備運動の色別練習を体育館で実施!

 はじめておどる全校準備運動『キミに100%』
 高学年の準備運動係のダンスをみながら,とてもじょうずにおどることができました!

 おみごと! すばらしい!

 体育館に向かう途中,たいよう学級で大型モニターを見ながら,おどる子どもたちの姿も見られました。
 子どもたちは,音楽にあわせておどることが大好きです!

★5年・100mを走りぬける!(2017.10.05)

画像1
★5年・100mを走りぬける!(2017.10.05)

 100m走の走順や走るコースが決まりました。
 そして,試走をしました!

 秋空のもと,全力で100mを走りました!



★Let’s learn English together!(2017.10.05)

画像1
★Let’s learn English together!(2017.10.05)

 今日は,3年生のクラスで,ALTの先生との英語の授業がありました。
 新しい先生に興味津々!
 自己紹介をふくめた楽しい英語の授業となりました!
 

★明日は,前期終業式!(2017.10.05)

画像1
★明日は,前期終業式!(2017.10.05)

 10月です!
 October
 神無月

 前期が終わり,後期がはじまる節目の月です。

 前期の生活をふりかえり,よりよい後期を創造したいものです!

★中秋の名月,見たかい?(2017.10.05)

画像1
画像2
★中秋の名月,見たかい?(2017.10.05)

★「おはようございます! 中秋の名月,昨日の夜,月を見たかい?」
◆「見た!」
◆「見た!満月やった!」
★「きれいだったよね〜。満月になるのは,6日だから。今日も明日もきれいだよ!」

 昨夜,月を見た子は,約6割。
 
 名月や 池をめぐりて 夜もすがら
 松尾芭蕉

 名月をながめながら歩いているうちに夜が明けてしまった
 それほど美しく心うばわれる月だったのでしょうね

 実は昨夜の月,少しだけ欠けた名月だったことに気づいてしました?
 10月6日,明日が,満月,フルムーンなのです。
 中秋の名月,しかも,満月というのは4年後だそうです。

★1,2,3,4,5,6,7,8!(2017.10.04)

画像1
★1,2,3,4,5,6,7,8!(2017.10.04)

 運動場から
 1,2,3,4,5,6,7,8!
 とカウントする声が!

 6年生の組体操の練習です!
 体育館での練習から運動場での練習へ!

 本番での最高の演技をめざして,新たな段階に入りました!

★10月4日(水)の給食

画像1
画像2
★10月4日(水)の給食

★給食室から
 本日は行事献立。月見です。
 里いもがたくさんとれる時期なので「いも名月」とも言われています。
 給食では「里いもの煮つけ」を取り入れています。ごはん・牛乳・里いもの煮つけ・キャベツの吉野汁の組み合わせです。里いもの煮つけは,だし汁・三温糖・みりん・淡口しょうゆ・半量の濃口しょうゆで煮汁を作り,里いもを加えて煮含めます。最後に,残りの濃口しょうゆで味を調え仕上げました。
 里いもが軟らかく仕上がるようにじっくり煮ました。

★栄養教諭のつぶやき
 今年の月見は本日10月4日です。本日は,「里いもの煮つけ」でお祝いしました。調べてみると月見は日本だけでなく,アジアの国々でも行われている行事のようです。中国では月餅で,韓国では里いもやスターフルーツ,ヒシなどでお祝いします。
 子どもたちは,里いもの独特のねばりに抵抗があるようで,苦手にしている子がちらほら見られました。
 そんな子に
「里いものねばりには,おなかがきれいしたり,かぜをひきにくくしたり,食べ物のパワーをもらいやすくしてくれる力があるんだよ。だから食べたらめっちゃお得な食べ物なんやで。」
と言うと,
「えっ!」
と驚いた後,お皿に残っていた里いもをきれいに完食してくれました。嫌なところばかり見えていた里いものよい一面を知ることで少し抵抗がなくなったようです。やはり食べ物の知識が少しあるだけでも意識が変わるようです。これからも食べ物のおもしろい情報を伝えていこうと思います。

★給食から広がる世界!

★さといものにつけ
 今日は,中秋の名月ということで,『さといものにつけ』が登場しています!
 しかし・・・なぜか・・・サトイモが,むらさき色!

 なぜ,むらさき色になったのか。
 給食室の調理釜は鉄製です。
 サトイモのポリフェノールと鉄釜の鉄イオンが反応してむらさき色になったようです。
 なるほど!
 ナスやキュウリの漬物を付ける時,黒豆を煮る時などに鉄釘をいれるのと同じような理由ですね!

★キャベツのよしのじる★
 『よしのじる』って何だろう?
 『よしのじる』を漢字で書くと,『吉野汁』となる。
 吉野とは,奈良県吉野。
 では,なぜ,奈良県吉野?
 吉野汁とは,すまし汁に葛粉(くずこ)をといて流し込み,とろみをつけた汁のこと。
 そして,この葛の主産地が奈良県吉野であるから,吉野汁。
 しかし,今は,葛粉でなく,片栗粉(かたくりこ)を使っても,吉野汁というらしい。

 「さといものにつけ」 「キャベツのよしのじる」「ぎゅうにくのしぐれに」
 いずれも,たいへんおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★月のみちかけ絵本(2017.10.04)

画像1
★月のみちかけ絵本(2017.10.04)

 学校司書さんがいいました。

◆「この月の本を置かせていただいていいですか?」
★「もちろん!お願いします!」

 さすが,学校司書さん!
 今日が,中秋の名月だということで,『月のみちかけ絵本』の『満月の謎』のページをあけて設置してくれました!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/7 こが保育園運動会(本校にて)
10/9 体育の日
10/10 後期始業式 もりの集会
10/11 支部育成合同運動会(緑の広場)
10/12 読み聞かせ・1・2年 研究授業
10/13 読み聞かせ・た・3年 5・6年ジュニア京都検定
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp