京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:83
総数:672239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 山の家 6

夕食ができました!
17時20分頃、早いグループは
食べ始めることができました。
苦労して作った豚汁とご飯。
水加減がうまくいかなかったグループや、
野菜が少しかたかったグループなど、
少し反省はありましたが、
自分たちで作った料理は最高!
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 5

野外炊事(豚汁とご飯)
15時10分から野外炊事を始めました。
みんなで協力して、食器類をきれいに洗って、
豚汁の材料を切って、お米を洗い、火を起こして…
おいしい夕食ができるかな?
画像1
画像2
画像3

ちいちゃんのかげおくり

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで,最初の感想を班で話し合いました。
 子どもたちは,ちいちゃんの気持ちに寄り添っているようでした。
 「悲しい…。」「自分だったらどうしよう…。」「一人ぼっちになったちいちゃんはどんなに寂しかっただろう。」などと発表していました。

図画工作 「大すきな ものがたり」

画像1
画像2
画像3
 お話の中に入った気持ちになって,好きな場面を想像して下がきをしました。
 自分のイメージに合った画材を選んで色塗りをしていきます。
 どんな世界が完成するか楽しみです♪

イヤーマフ体験

今日はイヤーマフを使って聞こえないことの体験をしました。しりとりをしたり背中に話しかけてどのくらい聞こえるかを体験したりしました。イヤーマフを使うと近くの声は少し聞こえますが,まわりのいろいろな音はほとんど聞こえません。不便なこともあると思います。今日体験してみて,「耳が聞こえにくい人は口の形を見たり,手話や筆談をして話していることが分かった。」「耳の不自由な人と話すときはコミュニケーションが取れるように工夫したい。」「困っているようだったら手伝いたい。」という感想がありました。


画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 4

クラフト(竹ばし作り)
13時から最初の活動です。
4日間使う「竹ばし」を作ります。
ナイフで削って,やすりで仕上げます。
うまくできるかな?
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 3

昼食
山の家での最初の食事は食堂で。
「ラーメンとごはん」,または「とりてり丼」
おかずはバイキングです。
みんな元気にたくさん食べました!
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 2

山の家到着・入所式
1時間あまりバスにゆられて到着しました。
とてもよい天気で、過ごしやすい気候です。
これから山の家での活動が始まります。

画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 1

出発式
3泊4日の山の家のはじまりです。
たくさんの保護者の方に見送られて,
元気に「行ってきます!」
画像1
画像2

よみきかせ会 3

よみきかせをしていただいた後は自分たちでも読む活動をしました。男女に分かれてみんなで読んだり,みんなの前で役割読みをしたりしました。
アナウンサーさんにアドバイスをしていただいてみんな役になりきって読んでいました。音読の宿題のレベルもアップしていることでしょう!

最後はハイタッチをしてプレゼントもいただいてお別れをしました。
物語の最後は「つづく」でした。クックの旅のつづきのお話に,まためぐりあえるといいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/7 バレーボール交流会
10/8 区民体育祭
10/9 区民体育祭予備日
10/10 後期始業式 児童朝会 こころの日 エコライフチャレンジ5年
10/11 合同遠足(ひまわり) 検尿
10/12 検尿 読み聞かせ1〜3年
10/13 フレンズデー(中間)
地域
10/8 区民体育祭
10/9 区民体育祭予備日
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp