京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:534
総数:551997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 魚さばき

 おがま池で捕まえた魚をさばいて昼食にします。命をいただく。そう思って大切に慎重にさばいていきます。こわごわさばいていた子もいますが,みんな真剣に取り組んでいました。
 焼きたての魚は,想像した以上においしかったようで,ほとんどの子がきれいに食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年 魚つかみ

画像1画像2
 曇り空ですが,おがま池にて魚つかみを体験することができました。池に放流されたアマゴを捕まえるのですが,泳ぎがはやくなかなか捕まえられません。でも,一人が捕まえると,みんなのやる気も一気にあがり,アマゴを一生懸命追いかけていました。
 水はとても冷たかったのですが,たのしい思い出となりました。

4年生 理科「わたしたちの体と運動」

画像1画像2画像3
 理科では新しい単元「わたしたちの体と運動」に入りました。その1時間目は,段ボールを使ってロボット体験をしました。体験を通して,もしもひじが曲がらなかったら…ひざが曲がらなかったら…と考え,体のどこか1つでも動かないととてもたいへん!普段できていることができにくくなる!という声が上がりました。実際,わたしたちの体はどんなつくりになっているのか,これから学習していきたいと思います。

5年 朝の集い

 7時より早速4校合同の朝の集いが行われました。所員の方のお話を聞いた後,各校が学校紹介をしました。岩倉南小学校の学校紹介は,劇とクイズを通して他校のお友達にわかりやく伝えていました。
 今日は,魚つかみ・魚さばき・野外炊事・ナイトハイクなどに挑戦する予定です。今日のテーマは,「感じる〜生命〜」です。
画像1
画像2

4年生 図工「お話を絵にする」

画像1
 図画工作科では「お話を絵にする」に取り組み始めました。始めにお話を全部読み,それぞれの頭で思い描いた人物や情景を描いていきます。それらを模造紙にはり,クラスみんなの想像したことが1枚に集まりました。この模造紙に集まったイラストを参考にしながら,自分のお気に入りの場面を描いていきます。完成が楽しみです。

5年 2日目の朝

画像1画像2
昨夜降っていた雨も上がり,今は曇りです。気温は21.4度。活動するにはちょうど良い気温です。

5年 一日目のふり返り

 1日目のふり返りを研修室で行いました。班で今日の振返りをした後,班に分かれて担当の先生から話を聞き,明日に備えます。4日後には成長した姿をみてもらえるよう明日からも自分で考えて行動し,仲間と助け合って過ごします。
 それではみなさん,おやすみなさい。また,明日。
画像1
画像2
画像3

5年 野外炊事の後は・・・

画像1画像2
 野外炊事の途中から雨が降り始めました。残念ながら,天体観察は中止となりました。今日は,お風呂に入ってゆっくりふり返りを行い,明日に備えたいと思います。

5年 野外炊事

画像1画像2
 火おこし体験が終わった後,早速その火を使って野外炊事を行いました。それぞれが役割をこなし,すき焼き風煮が出来上がりました。とてもおいしかったです。ごはんは,少し柔らかくなったり強めのおこげができたりしましたが,また,今日の経験を明日のハヤシライスに活かしていきたいと思います。

6組 2年生・3年生・4年生で頑張ります

6組の5年生は,9月5日に花背山の家へ元気に出発しました。5年生になったら自分たちも行くんだと,憧れと希望をもって6組の2〜4年生達はお見送りしました。学習の準備,掃除,給食準備や片付け等,6組のリーダ的存在の5年生がいないけれど,自分たちで頑張らなくちゃ!という強い思いをもって,新しい事にも挑戦しています。算数魚釣りゲームでは,さっそく準備を自分たちだけで頑張りました。5年生と2〜4年生,それぞれの場所でこの一週間,様々な経験を積んでいきたいと思います。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp