京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:28
総数:330507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年みさきの家〜バス休憩〜

 バスは,伊勢自動車道の多気のパーキングエリアで休憩し,先ほど出発しました。天気は曇りです。子どもたちはバスに酔うことなく,みんな元気です。

4年みさきの家〜出発式〜

画像1
画像2
画像3
 本日から,11日までの3日間,4年生がみさきの家へ宿泊学習に出発しました。みさきの家は,三重県志摩にある京都市の野外教育施設です。施設の前には海が広がり,後ろには山,という自然豊かなところで3日間を過ごします。
 1日目の今日は,朝7時45分に集合し,出発式を行いました。児童代表のあいさつ,校長先生のお話を聞き,事前に作った学校の「旗」の紹介をし,“さぁ,出発!”と気持ちを盛り上げました。
 今年度も,小小連携の取組の一つとして,九条弘道小学校の4年生と多くの活動を一緒にします。多くの仲間と協力し,心に残る思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

土曜学習が始まりました!

画像1
画像2
 今年度の土曜学習が,始まりました。4〜6年生で参加を希望した子どもたちが集まり,自学自習に励んでいます。自分が興味関心あることを調べたり,計算や漢字の学習を繰り返し行ったりと,自分の課題に向き合い,頑張っています!

着々と準備しています!

画像1
画像2
 7月9日から2泊3日で「みさきの家」に行って野外活動を体験する4年生。グループや役割が決まり,準備が始まりました。
 旗を作ったり,しおりの挿絵を描いたり,レクレーションを考えたりと,自分の担当する仕事を友だちと協力しながら取り組んでいます。どの子も表情からも,みさきの家での活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

☆花いっぱい,笑顔いっぱい☆

画像1
画像2
画像3
 先週スタートしたスマイル活動。その一環として,スマイルグループで花いっぱい活動を行いました。
 はじめに各教室で,6年生から今日の作業手順や今後の水やり当番についての話を聞きました。その後,中庭でプランターに苗を植えました。役割分担したことをもとに,みんなで協力して植付けをすることができました。
 終わった後は,スマイル遊び。笑顔がいっぱい広がっていました。

体育館改修工事

画像1
画像2
画像3
 朝,学校に行くと,体育館を囲むように大きな壁ができていました。体育館改修工事に伴う本格的な工事のスタートです。
 普段,体育館で実施している部活動も,グラウンドで活動をします。いつもと少し勝手が違いますが,基礎的なことを担当の先生から教わっていました。

水慣れが始まりました!

画像1
画像2
 先週,6年生が清掃してくれたプールから,大きな歓声が聞こえてきました。低学年の定水位水慣れの始まりです。
 水をかけあったり,ウサギやワニに変身したりと,水に慣れる活動をたくさんしました。歓声とともに,笑顔もはじけていました。

7月が楽しみです!

画像1
 黒々とした土の中にいるのは・・・。カブトムシの幼虫をいただき,飼育ケースやペットボトルで大切に飼育している教室が多くあります。早ければ,7月ごろに成虫になります。
 その他,様々な生き物を飼育している姿もよく見かけます。飼育することを通して,命の尊さや神秘を感じ,考えてほしいものです。

6月の給食室は・・・

画像1
画像2
 「いただきます!」
 子どもたちの元気な声が,給食室に大きく響きます。給食室の天井をパッと見上げてみると,ツバメが・・・。給食料理員さんが,季節にあった飾りで,給食室を明るい雰囲気にしてくださっています。楽しい気分で,今日もおいしい給食をもりもりいただきます!

☆スマイル結団式☆

画像1
画像2
画像3
 スマイル活動が始動しました!
 1年生から6年生までのメンバーが集まり自己紹介し合ったり,グループ名に込めた思いをリーダーから聞いたりしました。その後は,集会運動委員会による並び替えゲームをしました。手の大きさを比べ合ったり,グループの名簿順に並んだりと,仲良くなるための工夫がいっぱいのゲームで,和やかムードが広がりました。
 これから1年間の活動が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 6年九条中学校合唱コンクール参観
10/7 土曜学習 全市バレーボール交流会
10/10 預かり金振替日
10/11 なかよし読み聞かせ会
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp