京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up20
昨日:83
総数:672255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年 稲刈りのあと

画像1
今年は小さな田んぼからこんなにお米がとれました。
脱穀した後のわらは、束にして稲木に掛けて乾燥させています。こんな光景はもう少なくなってきましたね。
画像2

5年 稲刈り(3組) その2

みんな慣れた手つきで上手に刈り取っていました。
穂先に米が残っていないか確かめながら、脱穀に精を出していました。
画像1
画像2

5年 稲刈り(3組) その1

さあ!最後のクラス3組がやってきました。カマの持ち方や稲刈りの仕方を聞いてから実際にやってみました。
画像1
画像2
画像3

5年 稲刈り(2組) その2

刈り取った稲の穂先には、たくさんのお米が実っていました。今年は例年以上に豊作でした。
画像1
画像2

5年 稲刈り(2組) その1

2組も稲刈り開始です。最初に青島さんから稲刈りの仕方を聞きました。みんな真剣なまなざしで聞いています。「早く稲刈りしたいな〜!」
画像1
画像2
画像3

5年 稲刈り(1組) その2

みんなシートの上でせっせと穂からモミをとる作業に熱中していました。おいしいご飯になるといいね。
画像1
画像2

5年 稲刈り(1組)その1

今日は秋らしいさわやかなお天気にめぐまれ、朝から稲刈りをしました。地域の青木さんから、田植同様、稲刈りの仕方も教えていただきました。刈り取った稲の穂先から、モミを手でとって収穫しました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「園芸教室〜植物の育て方〜」

9月16日(土)に,土曜学習「園芸教室〜植物の育て方〜」を実施しました。3〜6年生の児童11名が参加し,「NPO法人京都・雨水の会」の方々にお世話になり,植物の育て方について教えていただくとともに,寄せ植えを体験しました。子どもたちは,講師の方のお話をしっかりと聞いて,丁寧に寄せ植えをすることができていました。

画像1画像2

フレンズデー

今日の3年2組グループはなんでもバスケットとしりとりをしていました。6年生が中心となってルールが分からない子に説明をしたり,言うことを悩んでいる子に何と言ったらいいかやさしく教えたりしてくれていました。
月に1回程度ですがこうやって集まって遊んでいると少しずつ仲が深まっているように思います。
最後は次の遊びを確認して終了です。高学年の人たちは机やいすを元に戻すのも手伝ってくれました。
画像1画像2

ふんわりふわふわ

日曜参観で作った作品をみんなでふわふわして楽しみました。うちわであおいだり手でポンポンしたり送風機で飛ばしたり,それぞれ思い思いに楽しんでいました。中には床を這わせて友達と競うようにふわふわ?!している人もいましたよ。袋をふくらまして口を閉じるのに苦労している人もいましたが,少ししぼんでいても気にせず飛ばしたり閉じるのをやめて空気を送り込んだりとシフトチェンジしながら,楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 前期終業式 スクールカウンセラー来校
10/7 バレーボール交流会
10/8 区民体育祭
10/9 区民体育祭予備日
10/10 後期始業式 児童朝会 こころの日 エコライフチャレンジ5年
10/11 合同遠足(ひまわり) 検尿
地域
10/8 区民体育祭
10/9 区民体育祭予備日
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp