京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:42
総数:395561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

クリーンキャンペーン

画像1
今日から運動会まで運動場で草抜きをします。綺麗な状態で運動会ができるようにみんなで頑張っていきます。

伝えよう楽しい学校生活(国語科)

画像1画像2
今日から新しい学習に入りました。これから子どもたちが話し合いを進めながら学習していきます。

人のたんじょう

 理科の学習です。メダカは卵からうまれます。人間は?と聞いたところ,多くの子が卵からうまれないと答えました。正解はもちろん,卵です。初めは卵で,そこから母親の中で育ち,うまれてくることを学習しました。写真は,3kgで50cmの赤ちゃんを抱いているところです。ほほえましい。
画像1

サツマイモ!!

夏休みの間に,ぐんぐんつるが伸びて,花壇いっぱいになりました。もちろん周りの雑草もぐんぐん成長していたので,みんなで草取りをしました。花壇の中だけではなく,花壇の周りもきれいにしようと頑張っている子もいました。「大きなおいもができるかな…」と話していました。
画像1
画像2

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
『やってみよう!』の曲に合わせてダンスを踊ります。今日で曲全体の振付けをだいたい覚えました。今日の練習の最後には,先生の見本なしで,しっかり自分で踊れている子も現れました!みんなで踊ると楽しいですね。

運動会練習!

画像1
画像2
画像3
ダンスの練習が始まりました。今年は『やってみよう!』の曲に合わせて踊ります。体育館でまず振付けを一つずつマスターしていきました。

20までの数!

画像1画像2
算数では夏休み明けから,11〜20の数について学習しています。数図ブロックを数えたり,並べたりしながら,数をとらえていきます。ペアでクイズを出しながら,学習しました。

み〜つけた!

画像1画像2
国語の学習で,文字の表から言葉を見つける勉強をしました。たてや横,ななめに並んだ文字を組み合わせて言葉を作ります。子どもたちはいろんな言葉を見つけて,楽しんでいました。

給食が来るその間に

画像1
 給食当番が給食室に行っている間に,子どもたちはエイサーの練習をしています。難しい動きに悪戦苦闘しながらも楽しそうに練習しています。

ひまわりの観察

画像1画像2
 夏休みが明けて,ひまわりの様子をみんなで観察しにいきました。ひまわりは枯れて種を作っていました。それを丁寧に観察していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 フッ化物洗口
避難訓練(火災)
2年演劇ワークショップ34H
クリーンキャンペーン
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
エンジョイスマイル
ステップアップ4〜6年
PTAコーラス
10/5 4年次世代の担い手事業福祉施設取材
給食の日
部活(陸上)
えのきなかよし運動会応援練習
コリアみんぞく教室
5年ランチルーム
4年福祉体験
10/6 前期終業式
部活(陸上)
遠足下見
和献立
完全下校15:00
PTAバレー
10/7 バレーボール全市交流会
PTA生花教室
SSH発表(堀川高)
10/8 校区民運動会
10/9 体育の日
10/10 4年認知症サポーター養成講座
SC来校
銀行振替日
部活(陸上)
にこにこ集会
後期始業式
コリアみんぞく教室
PTA声かけ運動

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp