京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:65
総数:395918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

浄水場見学3

画像1
 浄水場見学の最後には、自分たちの考えた質問や見学して疑問に思ったことを職員さんにインタビューしました。飲んでいる水が琵琶湖から水道水としてやって来るまでの時間や1リットルの飲料水を作る費用などについてインタビューできて、とても驚いていました。とてもいい社会見学になりました。

浄水場見学2

画像1画像2
 浄水場の中では、職員さんの説明を静かに聞いていました。自分たちの飲んでいる水がどのようにきれいになっているのか、実際に見られて良かったようです。

浄水場見学

画像1
 社会の時間に浄水場の見学に行きました。水道水は、どこでどのようにきれいにされているのか調べるための見学です。浄水場クイズの答えがどこにあるのか早く知りたかったようです。

対決

画像1
体育では,リレーをしました。

一生懸命走る姿はかっこいいです。
応援も頑張っていて,大きな声援のもと,バトンをつなぎます。

大縄

画像1
5月には大縄大会があります。

今日の体育では,はじめに大縄の練習をしました。
グループごとにアドバイスし合いながら,たくさん跳ぶ方法を探っていきました。

生活科

今週の木曜日に1年生に学校を案内する「学校探検」を行います。2年生は「学校探検」にむけて,学校中の特別教室の看板を書き換えたり,説明の文を考えたりとがんばって活動してきました。5時間目に,はじめの会と終わりの会のリハーサルをしました。
画像1画像2

音読発表会

 『あめ玉』の音読発表会をしました。グループに分かれ,自分たちで役を決め,動きをつけながら,練習していました。友だち同士でアドバイスすることが大切です。次は,全校朗読発表会があります。そこに向けて,日頃から音読の力をつけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ろうそくの火を観察しよう!

画像1画像2
 ろうそくの火を観察しました。ふたをすることで火の様子がどのように変わるのかを予想しました。みんなふたが半分開いていると火が消えないという予想でしたが,見事に予想を裏切り,消えるという実験結果が出ました。限られた時間の中で繰り返し実験をしながら,実験に慣れてほしいと思います。

鏡を使って!

画像1画像2
 鏡を使って線対称な図形を作る活動をしました。教科書に出ている図形以外にも,自分たちで見つけた形を紹介し合っていました。

主題を読み取る!

画像1画像2
 国語で「主題を読み取る」学習をしました。中心人物の変容をもとに,作品の中で作者が伝えたいことは何かを考えました。悩む子が多かったのですが,時間を取ることで,自分の考えを書くことができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 フッ化物洗口
避難訓練(火災)
2年演劇ワークショップ34H
クリーンキャンペーン
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
エンジョイスマイル
ステップアップ4〜6年
PTAコーラス
10/5 4年次世代の担い手事業福祉施設取材
給食の日
部活(陸上)
えのきなかよし運動会応援練習
コリアみんぞく教室
5年ランチルーム
4年福祉体験
10/6 前期終業式
部活(陸上)
遠足下見
和献立
完全下校15:00
PTAバレー
10/7 バレーボール全市交流会
PTA生花教室
SSH発表(堀川高)
10/8 校区民運動会
10/9 体育の日
10/10 4年認知症サポーター養成講座
SC来校
銀行振替日
部活(陸上)
にこにこ集会
後期始業式
コリアみんぞく教室
PTA声かけ運動

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp