京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:85
総数:509273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

エコライフチャレンジ第2弾!

画像1
画像2
画像3
夏休み前に行ったエコライフのふり返りをしました。

気候ネットワークの方に来ていただき,夏休み中に行ったエコライフについてグループで発表し,それを模造紙にまとめました。

グループでチャレンジ目標を設定し,交流しました。

「水を出しっぱなしにしない」
「環境に優しいものを買う」

など一見簡単なようですが,継続が難しいですね。

学校でも声をかけあって,エコライフにのぞんでいきたいと思います。

★9月22日(金)の給食

画像1
画像2
★9月22日(金)の給食

★給食室から

今日はイタリアンスパゲティでした!
スパゲティは全部で18キロ使用しました。
スーパーで売っている束は1つで100gなので,180束使う計算になります。
それらを食べやすいように半分に折り,茹でて,野菜や野菜が入ったソースとからめました。
ソースと茹でた麺をまんべんなく混ぜるのが大変でした!

★栄養教諭のつぶやき

イタリアンスパゲティの残った量は全校でたった3人分でした!
子どもたちからは「今日のイタリアンスパゲティ,めっちゃおいしかった!」,「スパゲティの野菜もお肉も全部おいしかった!」と喜びの声を聞かせてくれました。
野菜が苦手な子もスパゲティに入っていることでおいしく食べられたようです。
やはりスパゲティは子どもたちの大好きなメニューなんですね!

★給食から広がる世界!

★イタリアンスパゲティ

 そもそも,スパゲッティという語は,「ひも」を意味するイタリア語。
 デュラム小麦粉のセモリナ(粗挽き粉)を使ったひも状のパスタで,断面が円形で,太さは2mm弱のものを指す。
 なるほど!

 では,イタリアンスパゲティは?

 イタリアンスパゲティは,日本のスパゲッティ料理の一つ。
 西日本ではナポリタンと同義。

 えっ?!!
 イタリアンスパゲティは,イタリアのスパゲティではないんだ!
 日本のスパゲティなんだ!

名前の由来については,
1)ナポリタンの連想としてイタリアンスパゲッティとなった説。
2)皿を「板」に見立てた上で,スパゲッティを「板スパ」と呼び,だじゃれでイタリアンスパゲッティとなった説。
などなど。

 なんと,定義や決まった調理法は存在せず,地域によって異なる料理を指す。とある! 
 混沌とした料理のようです。

 イタリアの人が,このイタリアンスパゲティを食べると,きっとこういうのではないでしょうか?

 「なんとおいしい!ジャパニーズスパゲティ!」

★3年・エンドボール大会!(2017.09.22)

画像1
★3年・エンドボール大会!(2017.09.22)

 3年生は,体育で,エンドボールの学習をしています。
 今日,学年で,エンドボール大会をしました!

 クラスの中だけでゲームをするのとはちがって,クラス対抗となると,子どもたちの熱気がすごいです!

 勝利を勝ち取るために,全力でプレーする姿がとっても美しかったです!


枯れたアサガオのつる

画像1
1年生が一生懸命育てたアサガオも
写真のように花が終わり枯れてきました。

茶色くなって かたくなって
すこしさみしいですね。

この後 アサガオのつるは
一体どうなるのでしょうか……。

運動会の練習 いよいよ運動場へ!

画像1画像2
1年生が運動会の練習をがんばっていました。

これまで室内でダンスの練習をしていましたが
いよいよ運動場で 移動も含めての練習です。

どんなダンスに仕上がるのでしょうか。
楽しみです。

★早朝の運動場でハト会議?(2017.09.22)

画像1
★早朝の運動場でハト会議?(2017.09.22)

 子どもたちが登校する前の早朝の運動場では,毎朝のように『ハト会議』の光景を目にすることができます!
 ほんとうは,『ハト会議』ではなく,ハトが運動場で何やらついばんでいるのです!

 小学生の頃,ハトを飼育していたので知っているのですが,ハトは,というか鳥類は,穀物だけを食べるのではありません。
 ハトを飼育する時には,塩土というものを与えていました。
 塩土とは,赤土と塩分を固めたものです。

 そんなことを知っているので,
 はは〜ん!土を食べてるな!とわかります。

 鳥には歯がないので食べ物は丸のみ!
 砂肝という消化管があって,そこに小さな小石や貝殻を食べてこの砂肝にためておいて,それを使って食べ物を砕いているのです。

 ということで,早朝の学校の運動場で,ハトは,パクパクと小石を補給しているのです!

★4年・エコライフチャレンジ(2017.09.22)

画像1
★4年・エコライフチャレンジ(2017.09.22)

 京都市では,平成17年度から,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施しています。

 夏休み前に,地球環境に対する理解を深めました。
 そして,夏休み期間中に,家族や友達と相談しながら,子ども向けの環境家計簿である「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みました。

 今日は,夏休みに取り組んだ結果の「エコライフ診断書」を使い,ワークショップ形式で,エコライフを続けるコツをわかりやすく学び,地球温暖化防止に向けて自分には何ができるのかを考えました。

★たいよう・ホウレンソウを育てる!(2017.09.22)

画像1
★たいよう・ホウレンソウを育てる!(2017.09.22)

 たいようの子どもたちが,ホウレンソウを育てるそうです!

 たくさんの作業をみんなで協力しながらすすめていました。

 プランターへの土入れ
   ↓
 種まきのための整地
   ↓
 種まき
 
 さらに!

 土つくり
   ↓
 プランターへの土入れ
   ↓
 雑草ぬき

 ひとりひとりが,自分のできることを懸命にしていました!

★曇ってはいるが,心さわやかな朝!(2017.09.22)

画像1
★曇ってはいるが,心さわやかな朝!(2017.09.22)

 おはようございます!

 に付け加えて,楽しいかもしれない情報提供をしています。

 今日は,2年生,校外学習で山城運動公園(太陽が丘)に行きます。
 2年生の子は,いつも以上にウキウキルンルンでした!

★人権教育研修・6年社会授業(2017.09.21)

画像1
★人権教育研修・6年社会授業(2017.09.21)

 人権教育研修を実施しました。

 今日は,6年生の社会の授業を参観しての研修でした。
 今日の授業のねらいは,

 蘭学隆盛の契機となった『解体新書』の完成には,『百姓や町人とは別に身分上きびしく差別されてきた人』の貢献があったことに気づく。

 でした。

 子どもたちは,今日の授業を通して,杉田玄白の立場に立ち,差別されていた人々の協力があって,『解体新書』が完成したことを学びました。

 授業参観後,授業についてと人権教育のありかたについて研修しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 ALT
10/6 前期終業式
10/7 こが保育園運動会(本校にて)
10/9 体育の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp