京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up12
昨日:13
総数:281119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

茶道部によるお茶席

画像1画像2画像3
 お昼前からは,午後のふれあい広場にお越しになる高齢者の皆さんをおもてなしするお茶席が開かれました。5・6年の茶道部の子どもたちは,日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。

防災イベント 2

 体育館では,お話横丁による防災人形劇「おたま劇場」,紙食器づくり,ジャッキアップゲーム,応急手当ワークショップ,本のかえっこバザールなど,楽しいブースがあります。子どもたちは,カードにシールをもらいながら,各ブースをまわっていました。
画像1
画像2
画像3

防災イベント 1

9月18日(月・祝)

 安朱太鼓「咲」の勇壮な演奏によるオープニングで防災イベントが始まりました。洛東高校野球部,安祥寺中学バスケット部・卓球部の皆さんにもお手伝いいただきました。まず運動場でバケツリレーです。水の代わりに紅白玉を使い,2チームで競いました。このあと,運動場や体育館の各ブースをまわりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】みさきの家26 水族館を出発

画像1
 予定通り1時に鳥羽水族館を出発しました。京都に向かって帰ります。みさきの家野外学習2泊3日のすべての予定を終えました。

【4年生】みさきの家25 昼食

画像1画像2
 それぞれのグループごとに回るコースや昼食の時間なども相談しながら行動しています。お昼も少し早めですが,どのグループもとることができました。残り1時間,楽しんで活動します。

【4年生】みさきの家24 鳥羽水族館

画像1画像2画像3
 鳥羽水族館に着きました。写真を撮ってグループごとに回っています。セイウチショーもしています。560キロのセイウチにびっくりです。

【4年生】みさきの家23 退所式

画像1画像2画像3
 お世話になったみさきの家での最後の活動です。言葉を言ったあと感謝の気持ちを伝えました。たくさんお世話になりました。

【4年生】みさきの家22 最後の朝のつどい

画像1画像2
 みさきの家ともお別れです。最後の朝のつどいになりました。今日はあいにくの雨ですが,子どもたちは元気にがんばります!

【4年生】みさきの家21 反省会

画像1画像2画像3
20:30
 今日の振り返りの時間です。
 健康観察の後,自分で振り返りその後グループで交流します。
 「活動を楽しんだ」「かご漁など自然いっぱい触れ合えた」「昨日の反省の小さい声で歩くということは意識してできた」などよかったところです。
 明日は,一日目にできていなかったバスでのルールや水族館での過ごし方に気を付けたいという意見や集合場所に一番乗り!という目標を掲げたグループもありました。

 今日は,来られた先生方みんなから皆さんへのメッセージがあります。
 「楽しかったという子がたくさんいることがうれしい」「みんなを知ることができたことがうれしい」「友達のいいところを教えに来てくれたことがうれしい」という長谷川先生。
 「楽しみ」の中身は変わりましたか?…楽しいだけじゃなくしんどいこともあったといった子どもたちの言葉に,やることはやる!自分勝手にふざけるのとは全然違うことに気づけた皆さんはすごい。という高橋先生。
 5分前行動が不安だったが,みんなの成長にびっくりしている。明日も頑張ろうという藤本先生。
 来る前と来てからの印象は変わりましたか?と子どもたちに問いかけ,知っていきましょうねと結んだ典子先生。
 すべての方々や自然に感謝して,明日最終日頑張ります。

【4年生】みさきの家21 野外炊事

画像1画像2画像3
 野外炊事です。

 すき焼き風煮を作ります。
 各係ごとに一生懸命役割を果たしています。

 おいしいおかずが出来上がりました。
 先生 おいしいのができたよ。私たちのグループにどうぞ。

 麩に味がしみ込んで,とってもおいしいのが出来上がりました。お代りをする子もいっぱいです。自分たちでつくると格別なのでしょうか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/2 朝会
10/6 前期終了 前期終業式
学習
10/3 4年社会見学(午前・府警本部)・モノづくりの殿堂学習(午後・生き方探究館)
10/5 ALT 1年食に関する指導
特別活動
10/2 なかまの日
10/4 保健の日
PTA・地域
10/8 体振運動会(予)
その他
10/3 スクールカウンセリング
10/6 和献立給食
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp