京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:36
総数:487163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

人権朝会で発表しました

画像1
 人権朝会がありました。その中で修二っこコツコツ目標の振り返りの発表がありました。2年生は代表の二人が「きらきら言葉の大切さ」について大きな声で堂々と発表してくれました。

ほほえみ朝会

7月10日(月)

 児童会が主催のほほえみ朝会を行いました。全校で「ぼくらのふるさと一乗寺」を歌った後,各学年の代表児童が5・6月の修二っ子コツコツ目標の振り返りを発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

「修二だより 6月号」「わが修二校 第4号」アップ

 配布文書に「修二だより 7月号」と「わが修二校 第4号」をアップしました。下から直接ご覧になれます。

修二だより7月号
わが修二校 第4号

ドッジボール大会

  7月8日(土)

 修二連合子ども会主催の「ドッジボール大会」が行われました。曇り空の中,体育館と運動場の2か所を会場とし,子どもたちは元気いっぱいプレーしました。
画像1
画像2
画像3

校内で生き物探し

画像1
画像2
 生活科の時間,班ごとに校内にいる生き物探しをしました。網を持って走ったり,草の間を探したり,生き物を見つけようと一生懸命です。「ダンゴ虫がいた。」「イモリがいた。」「バッタがいた。」普段,あまり見かけない生き物もいました。子ども達のパワーはすごいです。

休み時間(1年生)

7月6日(木)

 今日の中間休みに大縄でみんなで遊びました。1年生なのにまわして跳べる子がたくさん!!何回跳べるか挑戦してみました。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

2017年7月6日(木)

 踏水会の講師の方をお招きして,着衣泳をしました。
普段,水着で泳いでいるので,服を着て入水すると,想像以上に沈むことに驚いていました。海や川で溺れた時にどのように対処すれば良いかを教り,溺れた人を見つけた時の適切な行動も実践しました。
 
画像1
画像2
画像3

にぐみさんの演奏会(3年生)

 7月5日(水)
 
 3時間目に,に組さんから合奏と英語のゲーム遊びを発表してもらいました。
初めてに組さんの合奏を聞いて,子どもたちは「リコーダーが上手だね。」や「いろんな楽器を演奏していてすごい。」と感想を発表していました。

 発表してもらった曲は,3年生の教科書に載っている曲だったので,自分たちがその曲を演奏するときに一緒にやりたいという声も聞こえてきました。

 合奏の後には,「こぶたぬきつねこ」の英語版をパネルシアターで見たり,一緒に歌ったりジェスチャーをしたりしました。一緒に活動する時間もあり,とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

町別集会・集団下校

7月6日(木)

 今日は5時間目に今年2回目の町別集会を行い,集団下校をしました。
 町別集会では,PTAの校外指導委員のみなさんや修二見守り隊のみなさんから,クイズ形式で不審者から身を守る方法を教わり,担当教員からも注意点についてお話ししました。もうすぐ夏休みです。ご家庭でも,身を守ることや様々な安全のことについてお話ししていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

たからものをおしえよう(1年生)

7月5日(水)

 「わたしの宝物は○○です。どうしてかというと△△だからです。」の文に当てはめて自分の宝物を発表しました。発表の後には質問コーナーを作り,しっかり話が聞けているかのチェック。どこで買ってもらったんですか。誰にもらったんですが。などたくさんの質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事予定
10/2 除去食の日 食の学習(3い) 運動会係活動  視力検査1年 ALT
10/3 全校ダンス練習(456年) 視力検査2年・に組 フッ化物洗口
10/4 食の学習(3ろ) ランチルーム(1い) 全校ダンス練習(123年) 視力検査3年
10/5 1年校外学習「動物園」 視力検査4年 保健の日
10/6 前期終業式 和献立 ランチルーム(1い) 視力検査5年
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp