京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:19
総数:371079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

おおきくそだったひまわり

おおきくそだったひまわり

どれぐらい大きくなったかな。

横に並んでくらべてみたら…

なんと,二人分の高さにそだっていました。

種もたくさんできていそうです。

乾かしてからみんなで数えてみます。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの収穫

夏休みの間に大きく育ったトウモロコシの収穫をしました。

一人一本ずつ,実をとってみました。
なかなか簡単には,外れてくれません。

外しながら
「たくさんついていてたいへんだ。いくつあるのかな。」
「今年もポップコーンやさんがしたいな。」等

楽しみが広がります。
画像1
画像2

元気な声が校舎に戻ってきました!

画像1
画像2
34日間の夏休みが明けて,今日から授業が再開しました。
大きなけがもなく元気に子どもたちは登校してきました。休み前と比べ,みんな大きくなったように感じます。子どもたちの元気な姿が運動場に見られます。暑い中,子どもたちは運動場を走りまわっています。
昼休みに行った仁和タイムです。児童会の代表から,今月の生活目標「声をかけ合い,みんなでベル着」の発表もありました。夏休み気分を切りかえ,けじめある学校生活を送ってほしいと思います。
そして,学校長から運動会や学習発表会などの学校行事を素晴らしいものにするために,改めて重点目標「しっかり あ・そ・べ」の話がありました。「あいさつ・そうじ・べんきょう」を「アクティブに ソーシャルに ベストをつくす!」
「しっかり あ・そ・べ」を合言葉に,様々な行事や学習に取り組んでほしいと思います。

大掃除

今日の2時間目は,大掃除を行いました。しっかり「あ・そ・べ」の「そ」のそうじです。だれがどの係をするのかを話し合い,しっかり分担して気持ちよく生活していけるように力を合わせてがんばっていました。これからもきちんと身の回りの整頓も含めてそうじをがんばりましょう。
画像1
画像2

夏休み明け第1日目

今日から前期後半がスタートしました。これからの目標を考えたり,夏休みの思い出を交流したり,漢字のテストに取り組み夏休みの成果を珠したりと各クラスそれぞれのスタートを切りました。前期後半は,大きな行事も目白押しです。協力して目標の達成に向けてがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

図書館開館日

登校日に合わせて図書館を開館しました。夏休みに借りた本を返す子どもや新たに借りていた子どももいました。もう少しして涼しくなると読書の秋を迎えます。今年はどんな素敵な本に出会うのか楽しみですね。
画像1

登校日

今日は仁和小学校の登校日でした。夏休みも終わりに近づきいよいよ前期後半が目前に迫ってきました。久しぶりの登校でしたが「おはようございます。」という元気な挨拶があちらこちらで聞かれました。教室では,夏休みの様子を交流したり,宿題を先生にみせたり,ゲームをしたりしていました。明日が一日お休みでいよいよ25日からスタートです。
画像1
画像2

部活動 音楽部

夏休みに入っても音楽部は発表に向けて練習をがんばっています。7日も練習を行いました。一人一人が自分のパートをしっかり演奏できるようにがんばっていました。発表まで粘り強くがんばりましょう。
画像1

図書館開放日

8月7日(月)は図書館の開放日でした。夏休み前に借りた本を返却して,新たに借りにきていました。これからしばらく夏休みが続きます。本を通していろいろな世界と出会ってほしいですね。
画像1

新しい本がやってきました。

 次回の夏休みの図書館の開館は,8月23日(水)の登校日です。新しい本も入りました。今回は,調べ学習に役立つ本や,歴史の本が中心です。一人3冊まで借りられます。これからも,たくさんの本に出会ってほしいと願っています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/2 後期始業式
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp