京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:39
総数:401565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【5年生】 運動会へ向けて

9月30日の運動会へ向けての練習がスタートしました。
5年生は団体競技「騎馬戦」を行います。
4人1組をつくって,騎馬を組んでみると,初めてにもかかわらず,よいチームワークでどの騎馬も崩れることなく組むことができました。
これからは激しい戦いも待っているので,十分安全に気を付けて活動したいです。

画像1画像2

【5年生】 身体計測

身体計測では,朝・昼・晩と三食しっかり食べることで,健康で元気な体になることを教えていただきました。ただ食べればいいわけではなく,炭水化物・タンパク質・緑黄色野菜・カルシウムなどをバランスよく摂ることが必要だと知りました。
これからもバランスを考えて,おいしく食べてほしいです。
画像1

すなとなかよし 2

画像1
画像2
すな遊びが大好きな子どもたち。時間を忘れて夢中になっていました。

図工「すなとなかよし」

画像1
画像2
画像3
図工の学習の時間に「すなやつちとなかよし」ということで砂場で造形活動をしました。
子どもたちはイメージを広げながら,ケーキやお城などを作ったり,大きな山を作りトンネルを掘ったりしていました。また,水を流して川や池を作っている子どもたちもいました。砂の感触を味わいながら楽しく活動できました。

運動会に向けて

運動会の練習が,本格的に始まりました。子どもたちは,運動会練習に,力いっぱい取り組んでいます。ご家庭で,ダンスの練習をしているという子も多くいるようです。教室でも,音楽をかけて休み時間などに練習しています。かっこよく,楽しくダンスを踊ったり,全力で走ったりして自分の力を十分に発揮できるといいですね。
画像1
画像2

動物のすみかを調べよう【3年生】

画像1画像2
理科の「動物のすみかを調べよう」の学習で,中庭に出て,中庭のどの辺りにどんな動物がいるのか調べました。
子どもたちはどこにどんな生き物がいるのか,経験や感覚でよく知っています。
「砂場の横の草むらにはバッタがいるよ!」「水道の近くにはカエルがいた!」と,子どもたちで教え合っては捕まえていました。
「またピンクのバッタがいる〜!」と,ピンクバッタハンターもいます!
これからの学習では,なぜその生き物がそこにいるのか考えていきます。

本を使って調べよう【3年生】

画像1画像2
国語の「本を使って調べよう」の学習で,図書室の本を使って,「里山は未来の風景」を読んで調べたいことを調べました。
事典,図鑑,科学読み物などの本を使って調べました。
事典に載っていないことなどはまず辞書で調べるなど,知りたいことはどの種類の本で調べると良いのか,自分で考えて選びました。
図書室での調べ学習は,他の授業だけではなく,大人になってからも役に立ちます。
これからも調べたいことや不思議に思うことを,自分で調べる力を身につけていけたらと思います。

サイエンススクールその6

画像1
画像2
画像3
 次に,理科室にもどって,ゴムロケットを作ってみました。
 紙・洗濯バサミ・綿棒・輪ゴム・テープを使って,簡単に作れるゴムロケットです。意外と勢いよくとび,実際にとばしてみた子どもたちは,歓声をあげていました。

 おうちでも,自分で,ゴム動かすものを考えて作ってみると楽しいですね。

サイエンススクールその5

画像1画像2
 それぞれが自分の作った車を廊下で走らせ,練習しました。

 そのあと全員で競争しました。
 
 1位2位3位をきめました!

サイエンススクールその4

 自分でつくった車を理科室前の廊下で何度も何度も走らせました。

 友達と同じ位置から,どちらがどれだけ長い距離を走るか競い合いました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp