![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:53 総数:820673 |
科学センター学習2
3組の学習は,「ようこそ!美しい結晶の世界へ」でした。砂糖・食塩・ミョウバン・水晶・硫酸銅の5つの結晶を見て,自然にできた形の美しさに驚いた様子でした。結晶には様々な形があり,それぞれ決まった形でできていることも知りました。また,ミョウバンや水の結晶作りも体験しました。水の結晶は,花のような形で,とてもきれいでした。家でできる結晶のつくり方も教えていただいたので,ぜひ挑戦してみてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習
1組の実験室学習は「探究!『かみなり』のなぞ」でした。鉛筆の芯や輪ゴム,水など,電流を通すもの通さないものなどを調べました。また,そこから「電圧」に着目し,装置を使って小さな雷を発生させました。くぎや画鋲で高さを変えて雷をおこすと雷はどこへ落ちるのか。ゴム栓だと電流はどう流れるかなどを調べました。その中で,雷から身を守るためにはどうしたらよいのかを考えました。みんな,楽しんで実験をしていました。
![]() ![]() ![]() 体育 リレー![]() ![]() 錐を使って![]() ![]() 1年生 初めての日直です!![]() ![]() エコクッキング!![]() ![]() 5年生 エコクッキング
本日の3・4校時に5年生でエコクッキングが行われました。大阪ガスの方々にお世話になり,ご飯とみそ汁づくりをしました。
子どもたちは真剣に講師の先生方のお話を聞き,調理をしていました。 ![]() ![]() ![]() 算数「かさくらべ」
家から持ってきた容器を使って,どちらが多く入るかや入る水のかさについて調べました。どちらが多く入るかと予想しながら,かさくらべを楽しんでいました。
1つのビンからもう1つのビンに水をうつすことで,どちらが多いかをくらべることができるようになりました。 ![]() ![]() 9月の児童朝会
19日に9月の児童朝会を行いました。
全校合唱は「気球に乗ってどこまでも」を二部合唱で練習しています。11月の学習発表会では,全校できれいな二部合唱をしたいですね。 児童会本部役員や栽培委員会からのお知らせやクイズの後,冠句の特選の発表&表彰と夏休み中の部活動の活動紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ運動 1−3
台風一過の19日の担当は,1年3組です。
3連休明けのあいさつ運動は,登校してくる子ども達のテンションが下がり気味な日が多いですが,1年生の元気な声に子ども達は顔を上げて正門から入ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|