![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:24 総数:820633 |
栽培委員会
「当たり前のことを当たり前にする」栽培委員会の子ども達です。
夏の間も毎朝水やりを欠かさず頑張ってくれました。暑さはましになりましたが,四季を通じてきれいな花が咲くように,これからもよろしくお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ運動 6−3
今日の担当は,6年3組です。
今日が今回のあいさつ運動の最終日です。5年生から始まり,中学年,低学年と進み,最後が6年生です。 あいさつ運動が終わってからが大切です。「誰にでも,自分から,笑顔で」あいさつできるように習慣づけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 環境委員会
毎週木曜日の朝は,環境委員会の牛乳パック回収です。
教室ごとに回収箱を持ち寄り,集まった牛乳パックの重さを記録していきます。同時にアルミ缶や使用済みプリンターカートリッジやペットボトルキャップ,使用済み乾電池やリサイクル素材の体操服なども集約しています。 年間でリサイクルしている量はかなりになりますし,地球温暖化対策の身近な実践になるとともに,物を大切にする態度を身に付けることにもつながります。 ![]() ![]() ![]() 飼育委員会
今朝も飼育委員会が当番活動を頑張ってくれました。何回も書いているように「当たり前のことを当たり前にする」ことは簡単なことのようで,実は難しく,とても値打ちのあることです。
飼育委員会さんいつもありがとう。 ![]() ![]() ![]() 算数「かさくらべ」2
今日の学習では,3つの容器に入ったかさをくらべる活動をしました。
3つあるので,別のものに移し替えてくらべたらよいことを話し合い,さっそくグループごとに活動しました。 「これが一番かさが多い。次は,これ。その次はこれ。」と予想してから,別の容器に移して比べました。予想が当たると「やっぱりや。」と喜んでいました。 ![]() ![]() 「町たんけん」に行って来たよ。![]() ![]() ![]() 運動会のダンス練習![]() ![]() 曲の感じの違う2曲で踊り,ちょっと難しい部分もありますが,みんな満足できるダンスができるように一生懸命頑張っています。おうちでもお話を聞いてみてください。 児童会のあいさつ運動 6−2
今日の担当は,6年2組です。
今日印象的だったのは,列に入れない友だちがいないように,子ども達がお互いに気を配り,まっすぐに並んであいさつをしていたことです。 簡単なことのようですが,自分のことだけではなく,周囲や友だちの様子が見えるようにならないと,なかなかできないことだと思います。 さすが6年生ですね。 ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ運動 6−1
今日から最終の6年生が担当です。
今朝の1組は,科学センター学習に出発する直前でしたが,荷物を置いてぎりぎりまであいさつ運動をしてくれました。小学校最後の科学センター学習はいかがでしたか? ![]() ![]() ![]() 科学センター学習3
2組の実験室学習は『かたつむり』でした。かたつむりがなぜコンクリートの壁によくいるのか,かたつむりの体のつくりはどうなっているのか,かたつむりは何を食べるのか,どうやって食べるのかなどと,一人一匹で観察をしました。
今の子どもたちはかたつむりを触ったことがない,見たことがないという子がいることにびっくりしました。 大きくなってからはなかなか触れなくなるかたつむり。子どもの今の間にいっぱい触ったり観察したりしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|