![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:92 総数:644373 |
明日の運動会,予定通り実施予定です
明日30日(土)の運動会は,予定通り実施の予定です。
たくさんのご来校をお待ちしています。 運動会全校練習![]() ![]() ![]() 応援練習では,大きな声が運動場に響いていました。運動会に向け,やる気いっぱいの子どもたちでした。 第3回 親子トイレ掃除![]() ![]() 今回は,スマイル21プラン委員会「コミュニケーション部会」の皆さんに担当していただきました。 今回もたくさんの参加者があり,子どもたち,保護者の方,地域の方,教職員,あわせて95名のご参加がありました。高学年の子どもたちがリードしてスムーズに楽しく活動を進めることができました。活動中は,みんな真剣にトイレ掃除をする姿が見られました。また,まとめの会では,「みんなでトイレ掃除ができてとても楽しかった」「どんどんきれいになって気持ちがよかった」「また参加したい」といった声がたくさん聞かれ,大変有意義な会となりました。今回も花市商店さんにご協力いただき,各トイレにお花を飾ることができました。 次回以降も,たくさんの方々のご参加を得て,皆さんで楽しくトイレ掃除を盛り上げていきたいと思います。 次回は11月11日(土)を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。 4年 「エコライフチャレンジ」![]() ![]() ![]() 3年 社会科「商店のはたらき」 スーパーマーケットの見学![]() ![]() ![]() 店内を見渡すだけでも,たくさんの工夫が見つけられましたが,今日はお店の奥や2階も見学させて頂きました。商品を保存している倉庫や調理しやすいように魚をパック詰めされている様子,まとめ買いしやすいように野菜を袋詰めされている様子,お惣菜を作られている様子など,普段なかなか見ることができないところからも,たくさんの工夫を見つけることができました。 最後の質問タイムでは,店内の商品の数や一日の来客数などたくさん質問させて頂き,お客さんに来て頂くための工夫や店員さんの思いを深く知ることができました。今後は,スーパーマーケットの工夫をリーフレットにまとめていきます。どのようなリーフレットができるのか,とても楽しみです。 高倉伝統文化 親子茶道教室
9月19日(火),第1回目の親子茶道教室が開かれました。この茶道教室は,文化庁委嘱事業として実施するもので,5・6年の応募の中から抽選で選ばれた20人の親子の参加のもと,実施されました。講師として,本校の保護者でもある藪内流の家元にお越しいただき実施することができました。
初めは,とても緊張気味の子どもたちでしたが,講師の先生の優しいお話に,だんだんと雰囲気に慣れていき,一つ一つの所作を丁寧に行っていました。お茶のいただき方だけでなく,和菓子や季節の花の楽しみ方等も教えていただきました。 第6回まで,どのようなことを教えていただけるか,とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 Enjoy English![]() ![]() 12名の参加が決定しました。今年度も土曜学習のEnjoy Englishは,地域の講師の先生方にお世話になります。 今回は,1回目ということもあり,子どもたちも始めは少し緊張ぎみでしたが,活動を進めていくうちに徐々に慣れてきた様子で,楽しく活動することができました。 今日の活動では,英語の歌に合わせてジェスチャーしたり,色を表す表現を使ってアクティビティをしたりしました。アクティビティでは,欲しいシールの色を英語で伝え,My T-shirtを作って発表し合いました。出来上がった作品に子どもたちは,それぞれ満足そうでした。 避難訓練をしました
9月13日(水)の9時55分から「安全」を重視した避難訓練(地震)をしました。緊急地震予知システムを使い,震度6弱で20秒後にセットし,報知音を鳴らしました。避難する子どもたちは,いつも以上にきちんと整列し,真剣な表情で訓練に挑んでいました。
![]() ![]() インドコーナーを特設![]() ![]() インドバラナシW・Hスミス校 学校訪問 午後![]() ![]() 京都精華大学の板倉先生と板倉ゼミの学生の方にきていただき,汲んできてきてもらった鴨川の水の水質検査をしました。 水が酸性かアルカリ性かをみるpH,水中の有機物の量の目安をみる COD,人間のし尿および生活排水中の窒素量はかる亜硝酸性窒素についての水質調査をしました。 その後は,水中生物や川をきれいにしていく取組についてのお話を聞きました。 環境について考えるよい機会となりました。 お世話になった板倉先生,学生のみなさん,ありがとうございました。 |
|