京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:45
総数:345153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

さぐろう仁和のいいところ

画像1
画像2
きらめき学習で作っているポスターや古道具妖怪の完成に少しずつ近づいてきました。
分かりやすくするためには,どのようにしたら良いのか相談して考えている様子が素敵でした。

運動会(綱引きの練習)

今日の中間休みは綱引きの練習がありました。担当の先生のいうことをよく聞いて練習していました。ちょっとしたコツで力の伝わり方の違いがあるかもしれません。タイミングを合わせて力を出し切りましょう。
画像1

お米づくり(かかしをたてたよ)

2年生が育てている「お米」の穂が垂れ下がってきています。今日は,スズメをよけるためのテープをはったり,かかしをたてたりしました。これからの成長がたのしみです。

画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 9月28日(木)に薬物防止教室を行いました。学校薬剤師の河田美穂先生をお招きして,薬の正しい知識や,薬物乱用の恐ろしさについて教えていただきました。子どもたちは,「自分が薬物に誘われたら絶対に断るようにする。」「将来絶対薬物乱用はしない」といった感想を出していました。子どもたちの将来が幸せなものになるように,今日学んだことをずっと忘れないでいてほしいです。

運動会に向けて

今日は児童会種目の「つなひきの練習」を中間休みに行いました。並び方からちょっとしたコツまで,短い時間でしたが担当の先生からたくさん教わりました。本番に向けて何回か練習があると思います。チームの勝利のため全力で頑張りましょう。
画像1

国語科「楽しい学校生活」

画像1
画像2
画像3
 3年生では,国語科「楽しい学校生活」で自分たちが感じる学校生活の楽しいところを話し合い,まとめる学習をしています。そのまとめとして,自分たちのまとめたものを,1年生に伝える学習を行いました。一生懸命1年生を見て話す姿がかっこよかったです。1年生も相手の目を見てじっと聞く姿がすてきでした。3年生にとっても1年生にとっても実りのある時間となりました。このような交流を大切にしていきたいと思います。

9月27日の献立

画像1
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・五目煮豆
・みそ汁        でした。

「五目煮豆」には,今回もスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使用しました。
大豆の大きさに合わせて切った具材をまぜ,1時間以上スチコンで蒸します。そしてその後さらに30分以上そのまま煮汁につけ,味をしっかりとふくませます。
子供たちも,じんわりとしみた煮汁と,野菜のあまみを味わい,「おいしい。」とほっとした表情で食べていました。

10月も,10月4日に「里芋の煮つけ」,10月23日に「鶏肉のてりやき」といったスチコン献立が登場します。運動会まで1カ月を切りました。しっかり食べて,しっかり体力と筋肉をつけてほしいです。

運動会練習その2

画像1
画像2
画像3
 ダンス練習の様子です。だいぶ形になってきました。細かい部分をもっとよくしていきます。運動会を楽しみにお待ちください。

がんばっています。放課後まなび教室!!

前期を終えようとしている今日,放課後まなび教室の様子を見学に行くと一生懸命にがんばっている子どもたちの姿が目に飛び込んできました。今年からがんばってできたプリントはファイルにとじていくことになっていますが,約半年たつとご覧のようにいっぱいになっていました。日々の頑張りの成果ですね。来月からは1年生も仲間入りです。先輩としてお手本を見せてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ローマ字の学習

画像1画像2
3年生は,ローマ字の学習をスタートしています。
まず最初にaiueoから書いて練習しました。
カ行,サ行と順番に学習しています。
お手本を見て丁寧に書き,おぼえることを大切にしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 前期終業式
10/2 後期始業式
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp