京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up103
昨日:865
総数:785933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

野菜の収穫

画像1
 なす,いんげん,枝豆,きゅうり,オクラの収穫をしました。数が少ないため,全員が持って帰ることはできませんが,みんな野菜の収穫を喜んでいました。

たてわり遊び

 今日のロング昼休みに,1年生から6年生の約7〜8人の少人数でグループになり,1か月に1度遊ぶ「たてわり遊び」がありました。
 それぞれのグループで,おにごっこをしたり,どんジャンケンをしたり,大なわをしたりなどして遊びました。暑い中でしたが,よく走り回っている子が多かったです。
 次は9月です。何して遊ぶのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習

 家庭科の学習で洗濯をしました。くつしたやハンカチ,今日使った給食のナフキンなどを手洗いしました。各自しっかりともみ洗いをしていました。皆,自分で手洗いしたものを嬉しそうに干していました。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休みでの縦割り遊び

画像1
 桂東で毎週水曜日のロング昼休みが始まって4年になります。子どもたちが活発に外遊びする様子がかなり定着してきたので,今年度は児童会とタイアップして,月1回の縦割り遊びを導入しました。
 1回目は顔合わせで,2回目は雨で流れたため,実際の活動は今日が初めてでした。申し合わせていたグループの集合場所が分からずに,なかなか集まれなかったりしましたが,次第に活発に遊ぶようになりました。
 次回からはロング昼休みをいっぱいに使って遊べると思います。
画像2

暑さに負けずに頑張っています。

 今日も大変蒸し暑い日になりました。部活動が始まる時刻には,梅雨明けのような青空が広がり,少し暑さを和らげる風が吹き始めました。
 火曜日は,ソフトテニス部と卓球部です。どちらも40名,50名の部員が所属し,子ども達は暑さに負けずに頑張っています。
 もうすぐ夏休みです。夏休みは上手になるチャンスでもあります。しっかり寝て,しっかり食べて,しっかり練習して(しっかり勉強もしましょう!),ワンランク上達してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しい水遊び

 今日は朝から暑かったので,プールに入るのはとっても気持ち良かったです。
 友だちと2人組になって,手をつなぎながらふし浮き,バタ足泳ぎをしたり,3人〜4人で手をつなぎ,輪になってお花をつくったりしました。みんな1年生の頃よりぐんと上手になっています。
 また,最後は股くぐりにも挑戦!!「え〜っ!!」と言いながらも楽しんでいた2年生の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

夏とあそぼう 水遊びは楽しいね

 生活科「なつだとびだそう」で水遊びをしました。ソースの空容器や洗剤の空容器でとばしっこ競争をしたり,水鉄砲のようにかけあいっこをしたりました。
 砂場では、山を作って水で崩したり,砂を掘って川のように水を流したりと楽しみました。「水で絵がかけるよ。」「容器を上にむけると水が遠くまでとんだよ。」などいろいろな発見もありました。
画像1
画像2
画像3

5組さんと遊んだよ。

画像1
画像2
 今日は「ともだちの日」で,5組のお友だちと交流しました。5組さんには2年生がいないため,これまでほとんど関わることがなかったので大変貴重な時間となりました。短い時間ではありましたが,一緒に「パラバルーン」をしたり,「まじょのタンゴ」というダンスを踊ったりして楽しみました。
 終わった後の子どもたちの感想には,「5組さんと遊べて良かったし,また遊びたい。」,「まじょのタンゴで5組の子と踊れて嬉しかった。」などなど文章に書いていました。これをきっかけに,もっと仲良くなれるといいですね。

エコライフにチャレンジ!

 7月5日に,エコライフについての学習をしました。

 地球温暖化が進むことにより,北極の氷が溶けて海面が上昇し,島が沈んでしまうという事例が紹介されていました。また,異常気象が起こりやすくなることもあるそうです。いろいろな資料や写真を見せていただいたり,クイズに答えたりしながら,子ども達は地球温暖化による深刻な被害や現状について知ることができました。

 地球温暖化を防止するためには,その原因となっている二酸化炭素(CO2)をできるだけ出さないようにしなければなりません。「電気をつけっぱなしにしない」「買い物にはエコバッグを持っていく」「水筒を持ち歩く」「ごはんを残さず食べる」など,できることは身近にたくさんあります!これを機に,みんなでエコライフにチャレンジしていきたいと思います。
画像1
画像2

おむすびころりん音読会にむけて

 国語「おむすびころりん」の音読会にむけてグループで練習をしました。自分が好きな場面を工夫しながら読んでいきます。「題名はみんなで声を合わせて言おう。」などグループで話し合って決めました。手振りを入れて読む子もいました。音読会が楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 食の指導(2年2組)  古紙回収
9/28 5年生山の家(1日目)  移動図書館  食の指導(2年3組)  放課後まなび教室
9/29 5年生山の家(2日目)  SGL(登校時)  放課後まなび教室
9/30 5年生山の家(3日目)
10/1 5年生山の家(4日目)
10/2 5年生代休日  学校保健の日  教育実習生来校(〜10/27)  
10/3 5年生代休日  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp