京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:87
総数:787147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

水遊び2

画像1
画像2
 後半はロケットしたり,水中じゃんけんしたり,最後は碁石拾いをしました。
 1年生の頃に比べて,みんな水にもぐれるようになっていることに驚かされました。
 来週の水遊びも楽しみにしていてほしいです。

水遊び1

画像1
画像2
 今日は3回目の水遊びがありました。
 先週に比べて暑さはありましたが,まだ水は冷たかったです。
 でも,子どもたちは元気いっぱい,笑顔いっぱいに水遊びを満喫していました。
 今日は,だるま浮きを3秒間,5秒間,10秒間に挑戦。「え〜!!」と言いながらも嬉しそうに頑張る子どもたちでした。

お誕生日会 〜3〜

画像1
画像2
 ババロアは、とても上手くでき、おかわりをする子が続出でした。みんなで味わった後、5組みんなからのメッセージカードを渡しました。
 8人みんなで楽しい時間を過ごすのは久しぶりでしたが、みんないい表情をしていました。
 その1に書き忘れましたが、子どもたちのリクエストで急きょ「ラーメン体操」を踊ることになり、久しぶりのダンスを楽しみました。

 交流クラスでも、給食時間に牛乳で乾杯!があったようです。

お誕生日会 〜2〜

画像1
画像2
画像3
 ババロア作りに引き続き、もみじ教室でみんなでゲームをしました。
 イス取りゲームや赤青オセロを楽しみました。
 絶対に勝ちたいという子もいて、もめることもあるのですが、みんな、今日はお誕生日会ということで、気持ちもセーブして楽しめました。

お誕生日会 〜1〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、5組のみんなで今年度初のお誕生日会をしました。
 まず、家庭科室でのババロア作り。

 卵黄がいるということで、初めて黄身と白身を分ける経験をしたり、砂糖をはかりではかったりと、上級生ならではの活動もがんばりました。特に、牛乳や生地を温めるときは、ぐつぐつ沸騰しないように火加減を調整しながら、木べらでかき混ぜました。

 1年生は、ゼラチンを混ぜたり、生地を混ぜたりと初めての家庭科室での調理に興味津々でした。
 

放課後まなび教室 開講式

 本日より,平成29年度の放課後まなび教室が始まります。開始に先立ち,開講式が行われました。教育委員会の先生,校長先生のあいさつの後,スタッフの先生方の紹介がありました。参加している子どもたちは,しっかりまなびの先生方のお話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

★食の指導4年生「かむことについて

 6月15日の3限目に4年1組で「かむことについて考えよう」というテーマで学習しました。かむとよいことがたくさんあることや,実際に5回かんで食べた状態と30回かんで食べた状態を比べて,唾液の出方やあごの動き,味の変化などの違いに気づくことができました。子どもたちは,「今まであまりかんで食べていなかったけれど,よくかんで食べようと思った」「かむことがこんなによいことがあるとは知らなかった」などの感想を書いていました。ご家庭でも,かみごたえのある食べ物を食卓に出していただき,よくかんで食べるように声をかけていただければと思います。
画像1
画像2

初めての外国語活動

 京都市では,今年度から中学年の外国語活動(英語)の学習を始めます。今日は4年生にとってALTのアレックス先生と学習する初めての英語の時間でした。
 はじめは少し緊張気味でしたが,すぐに打ち解けて大きな声が出るようになりました。外国語活動では,間違えても,上手に言えなくても大丈夫です。
 まずは外国語を使って外国の方とコミュニケーションをとろうとする態度を育てることを大切にしていきます。
 次の外国語活動の時間が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

下桂御霊神社へ行きました

画像1画像2
 総合的な学習で下桂御霊神社へ見学へ行きました。普段,見ることができない「ほうれん」と呼ばれる天皇陛下が乗られていたものを見せていただいたり,貴重な話を聞いたりすることができました。興味や関心がふくらんだようですので,まとめをしっかりとして今後の学習に結び付けていきたいと思います。

サーキット運動、がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
本日、5組体育ではサーキット運動を行いました。

今日は、桂東小学校の先生に5組のみんなを知ってもらうため、たくさんの先生の前でサーキット運動をしました。
いつもと違う5組体育にそわそわしたり、「どうぞ!」と声を張っている児童もいました。

準備では道具が重くて持てないお友達を見つけて、力を合わせ助け合いながら準備ができていました。
やさしい5組ができている人がたくさんいました。

活動も自分でめあてや目標を決めて、それぞれの課題を一所懸命に取り組んでいました。
がんばる5組はばっちりですね。

今回は、1年生も片づけをしてくれて、みんなの成長をみることができました。

たくさんの先生が見つめる中、緊張したことでしょう。
ですが、いつも以上に張り切って取り組むことができ、自分の持っている力を伸ばすことができたと思います。

またしばらくサーキット運動は続きますが、回数を重ねて、体力を伸ばし、運動の楽しさを味わってほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 食の指導(2年2組)  古紙回収
9/28 5年生山の家(1日目)  移動図書館  食の指導(2年3組)  放課後まなび教室
9/29 5年生山の家(2日目)  SGL(登校時)  放課後まなび教室
9/30 5年生山の家(3日目)
10/1 5年生山の家(4日目)
10/2 5年生代休日  学校保健の日  教育実習生来校(〜10/27)  
10/3 5年生代休日  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp