京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:29
総数:418892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月12日(火)2年国語

9月12日(火)2年の国語は,「ことばあそびをしよう」の学習をしました。

「ののはな」や「ことこ」という詩を何度も意味を考えながら読みました。

画像1
画像2
画像3

9月12日(火)1年2組算数

9月12日(火)1年2組の算数は,「とけい」の学習をしました。

何時とか,何時半,の時計の針の場所を考えました。
画像1
画像2

9月12日(火)6年1組社会科

9月12日(火)6年1組の社会科は,江戸時代の江戸や大坂の様子について,学習しました。

まず,どんな当時の社会について,学習をするのか,学習課題を設定しました。
画像1
画像2

9月12日(火)6年2組家庭科

9月12日(火)6年2組の家庭科は,「エプロンづくり」をしました。

ミシンを使って,エプロンを作りました。

地域ボランティアの方々にも,ミシンの使い方を手伝ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火)3年1組道徳

9月12日(火)3年1組の道徳は,「6セント半のおつり」という教材で学習しました。

後に大統領となったエイブラハム=リンカーンが,6セント半(今の日本のお金で6円ぐらい)のおつりを10km歩いて,届けるお話を通して,「正直」について,学習しました。

画像1
画像2

9月11・12日4年代休日

9月11・12日は,みさきの家に行っていた4年は,代休日です。
画像1

9月11日(月)3年1組総合

9月11日(月)3年1組の総合的な学習の時間は,お店の仕事について学習しました。

12日にお店見学をするための事前学習でした。
画像1
画像2

9月11日(月)5・6年さくらんぼ 合同体育

9月11日(月)5・6年さくらんぼの合同体育で,組体操の練習をしました。

みんなの動きを合わせることは,難しいけれど,大切なことです。
画像1
画像2

9月11日(月)6年1組家庭科

9月11日(月)6年1組の家庭科で,エプロンづくりをしました。

地域ボランティアにミシンボランティアとして,ご協力頂いています。

ミシンは,糸が絡まったり,機械の調子悪くなったりしやすいので,学習がスムーズに進みます。
画像1
画像2

部活動(バレーボール)

体育館では,バレーボールをしています。
サーブがうまく入るように,練習を頑張っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/30 運動会
10/1 区民体育祭
10/2 運動会の代休日
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp