京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:61
総数:787605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

なんでも食べれるおまじない

画像1
画像2
画像3
本日、栄養教諭の食の指導がありました。
子どもたちは興味津々で、わくわくしている様子でした。

今日の内容は、「まほうのことば」。
苦手なものでも食べることができることばをみんなで考えました。

初めに、苦手なものを聞くと、
なすび、ぎゅうにゅう、パン、しいたけ、豆…
たくさんありますね…

その後、紙芝居を聞き、まほうのことばを唱えて苦手なものを食べた主人公のように、
一人ひとり、まほうのことばを考えました。

面白いおまじないがたくさん!
これで、しいたけやなすびが出ても、頑張れますね!

苦手な食べ物はあって当然だと思いますが、
今日のおまじないを唱えて、苦手なものにチャレンジしてほしいですね。


そして、今日の給食は、栄養教諭の先生と一緒に、5組の教室でたべました!
みんなで食べる給食は、また格別でしたね!

来週からの給食で、苦手なものが出たとしても、まほうのことばを唱えて、がんばって食べていきましょう!

〜食文化でつながる日中韓〜

 東アジア文化都市2017京都のイベントが8月〜11月まで様々なところで実施されている中,給食では日本の京都市・韓国の大邸(てぐ)広域(こういき)市・中国の長沙(ちょうさ)市の三都市の食文化の交流を給食を通して子どもたちに知らせるため,9月はそれぞれの国の献立が登場します。今日は韓国料理,中華料理は15日に登場します。
画像1
画像2

マツモトへ社会見学

画像1
画像2
 3年生がマツモトへ社会見学へ行きました。スーパーのバックヤードへ入れていただき,商品が届く様子やたくさんの食べ物がどのようにしてお店に並ぶのかを見させてもらえました。たくさんの人がお店の中を動いてお客さんが来てもらえる工夫なども知ることができました。

環境委員会の取組

 毎週木曜日の朝は,環境委員会の取組があります。
 正門のアルミ缶置場のアルミ缶を集積場に運んだり,各クラスで集めている牛乳パックの重さを量って記録し集めたりします。昨年度1年間で392.8kgの牛乳パックをリサイクルに出すことができました。
 他にもペットボトルのふたやプリンターのインク,使用済み電池も回収しています。
 8月22日(火)の京都市こども未来会議でも,これらの取組について6年生が発表しました。発表のために取組んだのではなく,日々の取組についての内容だったことが,さらに良かったと思いました。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ運動 3−2

 今日の担当は,3年2組でした。
 2組の子どもたちも明るく大きな声であいさつしてくれました。今年の夏休み明けは集団登校も順調で,8時10分頃には全ての登校班が学校に到着しています。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「ひみつのたまご」の製作をしています。
 たまごの中から何が出てくるかなぁ?という問いかけに,子どもたちはそれぞれイメージを広げていました。怪獣が出てくる子。お菓子が出てくる子。海の生き物や昆虫が出てくる子など,子どもたちの想像はおもしろいですね。

給食:ゴーヤを食べて夏の疲れ解消!

 今日の給食にゴーヤが登場しました。全校でもにがてな野菜ナンバー1に輝く『ゴーヤ』を食べず嫌いにならずに味わってほしいと思い,1年生の教室で紙芝居をしました。食べたことがないという児童も多く,不安げな顔で紙芝居を見ていましたが,主人公が「食べてみると,思っていたよりも苦くなかった」という言葉にちょっと挑戦してみようと思った児童がたくさんいました。給食のメニューは「豚肉とゴーヤのしょうが炒め」です。食べた子どもの感想は,「やっぱり苦かった」「苦いと思っていたけど,おいしかった」と全校で残菜ゼロの日になりました。おうちでも食卓に是非だしてあげてください。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ運動 3−1

 今日の担当は,3年1組です。
 3年生は正門であいさつ運動すること自体が新鮮なのか,子ども達の笑顔が印象的でした。笑顔であいさつすることは,とても大切なことですね。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて

画像1
画像2
 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 今年は,50メートル走と障害物走,そして演技のダンスです。
 昨年より少し難しく,そして少しかっこいいダンスができたらと思っています。

お誕生日会

画像1
画像2
画像3
本日は5組の児童のお誕生日会をしました。
毎回、児童は楽しみにしていて、みんなで楽しいひと時を過ごしています。


椅子取りゲームでは、最後まで白熱した戦いでした。
優勝した児童は、他の児童とハイタッチするなど、5組の児童の仲の良さを感じました。
お互い、健闘を称え合えましたね。

フルーツバスケットでは、わざと負けようとする児童も…
それほど、フルーツの名前を言うのが楽しいのでしょうか。
1年生も、「りんご!」や「バナナ!」なども言えて、楽しく参加できていました。

そのあとは、お楽しみのポップコーン!
今回はカレー味にチャレンジし、おいしく食べることができました。

みんなからのメッセージカードも送り、うれしそうに持って帰ってくれました。

また、みんなでお誕生日会をしましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 食の指導(2年1組)  運動会係打ち合わせ(2回目)(6校時)  放課後まなび教室
9/27 食の指導(2年2組)  古紙回収
9/28 5年生山の家(1日目)  移動図書館  食の指導(2年3組)  放課後まなび教室
9/29 5年生山の家(2日目)  SGL(登校時)  放課後まなび教室
9/30 5年生山の家(3日目)
10/1 5年生山の家(4日目)
10/2 5年生代休日  学校保健の日  教育実習生来校(〜10/27)  

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp