給食室より
9月26日(火)
ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじき豆
『あげたま煮』は、玉ねぎ・人参をだし汁と醤油で煮て、別の釜で炊いた油揚げ(出し汁・砂糖・醤油)を加えて、たまごでとじて仕上げています。
『たまご』は、体を作る働きがある「赤の食べ物」で、いろいろ栄養がつまった食品です。「焼く」・「煮る」・「炒める」などいろいろな料理に使われます。
子どもたちから、「あげたま煮も、ひじき豆も美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。
【今日の献立】 2017-09-26 17:43 up!
9月26日 運動会係活動 その2
応援団も外に出て練習です。体育館で休み時間に練習してきたことをみんなで確認しました。元気いっぱいに頑張る応援団。運動会本番でも活躍してくれることだと思います。
【学校の様子】 2017-09-26 17:42 up!
9月26日 運動会係活動 その1
2回目の運動会係活動がありました。それぞれの係で運動会に向けて準備を進めていきました。歌詞カードを作ったり,飾り付けをしたり,全校ダンスの練習をしたり。みんな一生懸命に取り組んでいました。
【学校の様子】 2017-09-26 17:29 up!
9月26日 理科「太陽の光をしらべよう」
「それでは,ここに光を集めてみましょう!」「おぉ〜!」
今日の4校時は,理科「太陽の光を調べよう」の学習でした。理科の濱本先生から手渡された手鏡をもって,中庭で太陽の光を反射させてみます。
友達と反射させ合ったり,お互いの光を一点に集めたり,遠くの目標を狙ったり,光の形を指で遮って変えてみたり。子どもたちは色々な工夫をするものです。
反射させた光が真っ直ぐに進むこと,集めた光は暖かくなる(温度が上がる)ことを,実体験を通して学んでいたように思います。また,少し気温が下がったころにやってみると,より実感できるかもしれません。
【3年生】 2017-09-26 17:23 up!
9月26日 3年生の授業風景
理科で「太陽の光を調べよう」の学習をしています。鏡を使って太陽の光を反射させていろいろと調べました。太陽の光によって明るくなることや暖かくなることがわかりました。
【3年生】 2017-09-26 15:25 up!
9月26日 4年生の授業風景
運動会の練習です。ロックソーランを威勢のいい声と共に力強く踊ります。隊形移動もして,自分が演技する場所を確認しています。いい雰囲気でみんな取り組んでいます。
【4年生】 2017-09-26 15:21 up!
給食室より
9月25日(月)
麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁
『小松菜と切干大根の煮びたし』は、小松菜・切干大根・人参をだし汁と三温糖・みりん・醤油で煮含めました。だしの浸み込んだやさしい味を味わってたもらう献立です。
子どもたちから、「小松菜と切干大根の煮びたしは、野菜全部が、シャキシャキしていて味も浸み込んでいて、美味しかったです。」と、感想をくれました。
【今日の献立】 2017-09-25 20:23 up!
9月25日 6年生の授業風景
理科では「水よう液の性質」を学習しています。今日はリトマス試験紙を使って,それぞれの水溶液の性質を調べました。リトマス試験紙の色があざやかに変化していく様子に,みんな驚きの声を上げていました。これからも安全に十分気をつけて実験を進めていきます。
【6年生】 2017-09-25 19:42 up!
9月25日 放課後まなび教室
説明会をしているとなりの教室では,2年生以上の人たちがまなび教室のスタッフの先生方と共に頑張って勉強していました。「宿題,終わったよ。」とうれしそうに報告してくれる人も。充実した時間を過ごしているようです。
【学校の様子】 2017-09-25 19:34 up!
9月25日 放課後まなび教室保護者説明会
1年生の放課後まなび教室が10月18日(水)から始まります。保護者への説明会を本日行いました。まなび教室のスタッフ,そして児童館の館長先生にも来ていただき,説明をしていきました。後期から,上級生と一緒に仲良く頑張ってほしいです。
【1年生】 2017-09-25 19:31 up!