京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up507
昨日:825
総数:630660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」5年2組 その4

はい、これが今日のみそ汁とごはんです。炊きたてのごはんは、つやつやピカピカですね。みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」(5年2組)その3

みそ汁の具材は、厚揚げのような厚めの油揚げと大根です。ネギの香も食欲をそそります。みんなで食べると美味しいね。今週末からの山の家での野外炊飯もうまくいくといいね。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」(5年2組)その2

あつあつの炊きたてごはんは、やっぱり美味しいです。みそ汁は煮干しのだしがよくきいていました。
画像1
画像2

5年 調理実習「ごはんとみそ汁」(5年2組) その1

今日は2組が調理実習をしました。ごはんとみそ汁です。
火加減は大丈夫かな?と、気にしながらご飯を炊いています。
ご飯の鍋はガラス製なので、中の様子がよく分かります。お米がダンスしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「植物の実」

アサガオの花粉の役割を学習しています。やっぱり受粉したものだけが、実をつけて種子ができることが分かりました。実がまだ青いものと、茶色く熟したものを比べてみました。青い実の中にはなんと真っ白なアサガオの種が入っていました。さらにその中身を見ると緑の葉のもとになるようなものがでてきて、みんなびっくりしました。次の命がきちんと残されていたんですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

 道徳「かさのパラシュート」では,大切な命について考えました。
 
 友だちの傘を飛ばして木に引っかけてしまったぴょんちゃん。
 木に登って取りにいきましたが,傘より大切なものがあることに,ミミちゃんは気付きます。

 子どもたちはミミちゃんがどんなことに気付いたのか,そのときの気持ちを考えました。
 
画像1
画像2

1年生 算数

 算数では時計の読み方を勉強しています。

 「○時」と「○時半」。
 短い針に注目して時間を読みます。

 おうちでもどんどん時計を読んでいってください☆
画像1
画像2

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育ではてつぼう遊びをしています。
 はじめはぶら下がったり,”ぶたのまるやき”から。
 前まわりなども始めています。

4年1組掲示

画像1
 4年1組の掲示です。モチモチの木の絵です。力作揃いで、とてもきれいに色をぬることができています。また、ぼかしの技法を使って、うまく光の玉を表現しています。

4年理科「わたしたちの体と運動」

画像1
 うでの中の関節や筋肉や腱、骨などを色分けしてぬりました。それぞれの部分がはたらくことで力を出したり、うでをまげたりできることを学習しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 演劇鑑賞教室6年
9/27 遠足予備日 代表委員会
9/28 アナウンサーによる読み聞かせ3年 フッ化物洗口
9/29 山の家5年 スクールカウンセラー来校
給食試食会
9/30 山の家5年
10/1 山の家5年
10/2 山の家5年
PTA
9/29 給食試食会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp