参観・懇談会 その3
【学校の様子】 2017-09-25 15:19 up!
参観・懇談会 その2
【学校の様子】 2017-09-25 15:16 up!
参観・懇談会(9月)
天候が心配される中,22日(金)に参観・懇談会(6年は修学旅行説明会もありました。)が行われました。子どもたちが元気に活動する姿やそれぞれの学習のねらいに沿って一生懸命考え,クラスの仲間と意見交流をし発表する姿も見ていただけたのではないでしょうか。
懇談会では,前期の子どもたちの様子やおうちでの様子など,交流しました。
【学校の様子】 2017-09-25 15:14 up!
避難訓練〜不審者対応〜
21日(木)の2時間目に,避難訓練(不審者対応)を行いました。教職員で何度も打合せを行い,上高野交番の警察官の方にもアドバイスをいただき当日を迎えました。
子どもたちも緊張した様子で,教室でじっと待機するのは10分程度でしたが,とても長く感じたようです。その後,体育館に全員集まり日ごろから気をつけることや緊急時に先生の言うことをしっかり聞くことなど,警察官の方から話していただきました。
何度も訓練を積み重ねることで,自分の身は自分で守れる子に育ってほしいと思います。
【学校の様子】 2017-09-25 14:23 up!
【5年生】ふれあい会
今日はふれあい会でした。多数の保護者に参加していただき,家庭科でポケットティッシュケース作りをしました。子どもたちはデザインを考え,フェルトをたち,刺繍で思い思いの模様をつけていました。保護者の方に手伝っていただきながら,順調に進めることができました。お忙しい中,多数参加していただき,ありがとうございました。ポケットティッシュケースの完成が楽しみです。
【5年生】 2017-09-22 20:09 up!
6組 知らない人に声をかけられたら・・・
21日(木)に,学校内に不審者が侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。既に何度も訓練を経験している子どもたちは,今回も静かにして放送を聞き,指示の通りに安全に避難行動をとることができました。
しかし,不審者に出会う可能性は登下校中にもあります。そこで6組では,不審者に声をかけられたときを想定し,どのように行動すればよいかを学習しました。声をかけられても「いかない」,車には「のらない」,近寄られたら「おおごえをだす」「すぐにげる」,不審者に声をかけられたことを「しらせる」,実演を通して【いかのおすし】の5場面を知り,安全な行動を考えたり実践したりすることができました。
危険が迫ったとき,いつでも家族や大人と一緒にいるわけではありません。子どもたちが自分で判断し,適切な行動をとる力を身に付けてくれればと思います。
【6組】 2017-09-22 20:09 up!
【5年生】食の指導
栄養教諭の藤井先生に食の指導をしていただきました。「おやつのとり方を考えよう」というめあてで,おやつのカロリーについて考えました。バランスのよい食事のために,何が必要かそれぞれ考えることができました。バランスのよい食事を心がけてほしいと思います。
【5年生】 2017-09-22 20:09 up!
【5年生】和献立
和献立でおはぎがでました。子どもたちは,おはぎのおいしさをかみしめながらおいしくいただいていました。これからもどんな和献立があるのか楽しみです。
【5年生】 2017-09-22 20:08 up!
【5年生】みんなの日
みんなの日では,「わたしの家の赤ちゃん」という絵本を読み,男女の違いについて考えました。「木登りが好きだから男の子だと思う。」や「うさぎが好きだから女の子だと思う。」という意見が出ました。5年生では,そのあとの振り返りで「男女関係なく,人として一人一人を大切にしていこう」という話し合いをしました。これからも男女仲良く楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
【5年生】 2017-09-22 20:08 up!
【5年生】みなみタイム
みんなの日では,5年生が全校の前で発表しました。各クラス一人ずつ代表者が「長期宿泊学習,花背山の家」の感想をスピーチしました。どの子も花背山の家だからこそできた体験を自分なりの言葉で表現できていました。下級生からは「花背山の家に行くのが楽しみになりました。」という感想をもらい,5年生の思いが伝わったことと思います。花背山の家の体験をこれからの生活にもいかしていってほしいと思います。
【5年生】 2017-09-22 20:08 up!