![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:232019 |
運動会予行![]() ![]() 児童生徒はそれぞれの係の仕事を確認しながら進めました。放送係は,演技・競技の紹介のアナウンスをします。用具準備係は障害物競走の準備,そして競技中にも活躍します。審判係はゴールで走者を待ち,得点を渡します。当日はその得点を受け,集計・掲示係の生徒も活躍します。団長・副団長もプラカードや団旗をしっかりと掲げて行進し,競技中のコールも考え,組を率いています。競技だけでなく,係の仕事もしっかりとこなす児童生徒に,ぜひご注目ください。 当日の天気は現在のところ五分五分ですが,もし雨でも同日,23日(土)に体育館にて実施します。ぜひ子どもたちの頑張る姿をご参観ください。 運動会全体練習2![]() ![]() ボール運びリレーは,これまで小学部・中学部それぞれに練習を重ねており,初めての合同練習でした。小学部の丁寧さ,中学部のダイナミックさと,それぞれの技が光りました。全員リレーはこの一週間でバトンパスが大変スムーズになり,本番に向け期待が高まります。綱引きや玉入れは,当日お越しの卒業生や保護者の皆様,病院関係者の方々も参加していただけます。各組の勝利のために,ぜひご参加ください。 運動会の全体練習も,20日(水)の予行を残すのみとなりました。各学部や係での練習を積んで,当日に向けて最後の仕上げをしていきます。 高校生支援 高校との連携1![]() 今回は当校から高校に,ノートPCとポケットwifiを貸し出し使用していただきました。また,実際に中継をしてくださる先生にテレビ会議システムのつなぎ方や操作方法をお伝しました。 9月 ぶんぶんタイム![]() ![]() ステレオゲームは,まずヒントになるような「お題」を発表してから,「せーの!」で一斉に,2〜3文字の言葉を1人1文字ずつ言い,何と言っているかを当てるゲームです。各分教室,同時に発声できるように練習して本番に臨みました。解答するときはみんな頭を悩ませながら考えていました。 ○×クイズでは全員が1人1問,パワーポイントで問題を出し,出題者以外は○・×のジェスチャーで答えました。正解を発表すると「えー」「へえ〜そうなんだ」という声があがる問題もあり,楽しい時間を過ごすことができました。 今回は,京都市立病院に入院している鳴滝総合支援学校の児童も参加し,ゲームを楽しんでいました。 運動会の部に向けて![]() 京大分教室の様子![]() ![]() ![]() 何を作ろうか悩みながら陶芸粘土をこね,イメージを膨らませていました。 いざ,作りたいものが決まり,その形を作ろうとしてもなかなか思い通りに作れません。どうやったらうまく作れるのか,友達や先生に相談しながら,とても集中して作品を完成させることができました。 焼き上がりがとても楽しみです。 本校・分教室 小学部交流会〜秋〜![]() ![]() ![]() 春に行われた交流会でも自己紹介をしましたが、新しく入学した友だちもたくさんいるので、もう一度、自分の名前とすきな野菜を発表し合いました。 その後、畑に野菜の種を植える様子を配信しました。植える野菜の種は、春の時と同様にコラボノートでアンケートをとって、ハクサイ、ニンジン、ダイコン、聖護院ダイコンに決定しました。本校の子ども達は、分教室の友だちに向けて、種を手に取って色や形を紹介したり、蒔いた種に土をかぶせる様子を伝えたりしている姿が見られました。分教室の子ども達は、「どうして種を1つの穴に4つずつ植えるのですか?」などの質問をして、種まきに興味津々の様子でした。 本校の子ども達が水やりしている様子を、分教室からリモートカメラでいつでも見ることができます。本校・分教室のみんなで、野菜の成長を観察していきます。 本校中学部 定期テスト2![]() ![]() 9月全校集会![]() ![]() 「情報発達の普及が急激に進むなど、私たちを取り巻く社会は日々変化を続けています。みなさんはあと少しすれば、そんな時代の担い手となります。これからどんな社会にしていくのか、していきたいのかを、みなさんが考えながら生きていくことが大切です。今はイメージが持てなくても、日々の学習を積み重ねる中で、友人との関わりの中で、まずは自分がどうしたいのかを考えてみましょう。」という要旨の話がありました。 本校 運動会全体練習1![]() ![]() 全員リレーは,小学部が半周,中学部が1周,最終走者が1周半を走る,小中合同の紅白対抗リレーです。本日の練習でも本番さながらの走りを見せてくれました。本日は紅組が勝ちましたが,どちらのチームもこれから練習を重ね,さらに上達していくことでしょう。 全体での練習の機会はあと2回です。1回1回の練習の機会を大切にし,その成果を本番で発揮できるように頑張ってほしいです。 |
|