京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up32
昨日:113
総数:613419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

4年社会見学

 午後からは伏見水環境保全センターの見学です。使われた水をきれいにして宇治川へ流す過程を学びました。汚れた水が微生物の力などでどんどんきれいになっていく様子を見せてもらいました。きれいな水を守るために,自分たちにもできることを考える機会となりました。
画像1
画像2
画像3

1年 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 今日から算数科では「いろいろなかたち」の学習に入りました。

 お家から持ってきてもらったたくさんの形の容器を使って,積みあげたり,組み合わせたりして「何に見えるかな?」と話し合いました。

 日曜参観では,形ごとに分類したりそのわけを説明したりしていきます。

 ぜひ,子どもたちの学習の様子をご参観ください。

 

1年 あさがおのふたばが出たよ!

画像1
 生活科では,あさがおの水やり・観察を続けています。子どもたちの鉢に植えた種からふたばが出て,中には本葉が小さく出ているものもありました。

 あさがおの成長の様子を,じっと見たり,触ってみたり,においを嗅いだりしてじっくり観察することができました。
画像2

1年 砂場でおもいっきり!

画像1
 図画工作科の学習「すなやつちと」で運動場の砂場で砂遊びをしました。

 お家から持ってきたいろいろなものをつかって,形をつくったり泥団子をつくったり,水を入れて川をつくったり。

 砂の感触が気持ちよかったようです。お家で必要なものをご準備くださり,ありがとうございました。
画像2

1年 10にしようゲーム

画像1
画像2
 今日の算数の学習では,「10にしようゲーム」をしました。10は何と何に分けられるかを考えながら,お友達のカードと10になるように考えました。

救命講習

 5月31日(水)は Kタイムで全学年5時間授業でした。お天気も良く,子ども達は放課後運動場に残って遊んでいる子がたくさんいました。体育館では教職員が救命講習を受けました。伏見消防署の方から,心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただきました。毎年実施している研修ですが,水泳学習が始まる直前でもあり,みんな真剣に受講していました。

画像1画像2

5年 外国語

画像1画像2
今日は英語かるたをしました。

bananaやappleなど,簡単な英単語を聞いて
かるたを取るという活動を行いました。

英語でじゃんけんにも挑戦しました。

英語を楽しんで話したり書いたり,と
今日もいろいろな活動ができました。

次の外国語の授業も楽しみです!

1年 はなのみち

画像1
今日は,国語の「はなのみち」の学習で,登場人物になりきって,自分で考えたセリフ等を入れながら音読大会をしました。
くまさんやりすさん,ちょうちょなどになりきって音読することができました。

1年 9になあれ!

画像1
 算数科「いくつと いくつ」の学習では,今日9がいくつといくつに分けることができるのかゲームを通して考えました。

 数字カードを神経衰弱のようにめくり,2回めくって出た数字を合わせて9になるかどうか考えていました。

 ゲットしたじゅもんも増えてきました。またお家の宿題で聞いてあげてください。
画像2

1年 音楽鑑賞楽しかったね!

画像1
 今日は音楽鑑賞がありました。アフリカのタンザニアからはるばる京都へやってきたロモシアターの方々がアフリカ音楽をたくさん紹介してくださりました!

 参加型のものが多く,初めて見る太鼓や楽器に触らせてもらえたり,一緒に踊りを踊ったりとっても楽しい時間となったようです。

 スワヒリ語で「ありがとう」は「アッサンテ」ということも教えてもらいました。

 また,今日お家でどんな内容だったのか聞いてみてください。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 4・6年科学センター学習
9/26 6年演劇鑑賞教室  5年エコライフチャレンジ学習
9/27 フッ化物洗口 運動会エントリー種目練習
9/29 1〜4年生午前中授業 完全下校13:35 5・6年運動会実行委員会 6年運動会前日準備
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp