京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:66
総数:505764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年生 秋の校外学習 〜その4〜

画像1
お昼には、梅小路公園の広場へ移動して
お弁当タイムです。
おうちの人が用意してくれたお弁当、
お友達と食べると、とってもおいしいね!

保護者の皆様、お弁当や持ち物のご用意、
誠にありがとうございました。

1年生 秋の校外学習 〜その3〜

いよいよ待ちに待ったイルカショー!
イルカが高くジャンプします!

配られたフエをみんなが吹くと、
そのリズムに合わせてイルカも鳴くのです。
イルカとみんなのハーモニー♪
素敵でした。

画像1画像2画像3

1年生 秋の校外学習 〜その2〜

画像1画像2画像3
京都水族館では、
いろいろな生き物を見つけては
喜んでいました。

ペンギンがみんなの頭の上を すぃ〜♪

「あ!ニモいる!」

下からも、のぞけるぞ〜。

1年生 秋の校外学習 〜その1〜

画像1
ぴかぴかお天気の本日、
1年生は秋の校外学習で京都水族館へ行きました。

先生のお話をよく聞いてから、
かっこいい大きなバスに乗って出発!

みんなのわくわくした顔が輝いていました。
画像2

★9月15日(金)の給食

画像1
★9月15日(金)の給食

★給食から広がる世界!

★くろだいず(黒大豆)★
 黒大豆といえば〜
 丹波黒!と即答してしまいます。
 兵庫県丹波地方は,肥えた土壌と昼夜の気温の差が大きいという気候に恵まれた好条件のもとで作られているため,ほかの地方の黒大豆に比べて大粒でコクがあるそうです!
 あの黒色がふつうの大豆にはない特徴です。
 ポリフェノールという体によい成分がたっぷりふくまれているようです。
 ポリフェノールについては,今回は,割愛します。

 あの黒大豆,いったい,いつから黒いのでしょう?
 そんな疑問をもったことはありませんか?

 ひょっとして,発芽した時から,真っ黒???
 葉も茎も花も,真っ黒!
 としたら,極めてめずらしい植物だといえます!
 葉緑体がない!ってことになります。
 写真のようにある時期まで,ふつうの大豆と同じ色で成長していくようです。

 ところがある時期・・・
 さやの中で,豆皮の色が,緑色→あずき色→紫→黒へ変化していくようです。
 産毛で覆われたサヤが茶色になりはじめる頃に,中の豆の皮もあずき色に色づきます。
 はじめて,黒大豆の枝豆を食べた時は,この色にギョッとしました。
 
 そんな黒大豆,おいしくいただきました!
 

★2年・研究授業・国語!(2017.09.15)

画像1
★2年・研究授業・国語!(2017.09.15)

 昨日は,6年生の算数の研究授業がありました!
 今日は,2年生の国語の研究授業がありました!
 若い先生が積極的に授業を公開して学ぶ『フレッシュ研』という研究です。

 私たちは,このように研究授業をとおして,授業力を高めています。
 そして,子どもたちの力をより一層高めていきます。

★3年・つたえよう,楽しい学校生活!(2017.09.15)

画像1
★3年・つたえよう,楽しい学校生活!(2017.09.15)

 おやっ!
 何やら,活気づいた子どもたちの声が!

 3年生が国語の学習をしていました。
 なんでも,1年生に学校生活についてつたえるのだそうです。
 グループで発表内容や発表時の役割を話し合っていました。
 ひとりひとりが責任もって活動できるので,話し合いにも熱がこもっていました!

★台風に備える!(2017.09.15)

画像1
★台風に備える!(2017.09.15)

 台風18号(TALIMタリム)が3連休にやってきます!
 学校では,台風対策をはじめました。
 1年生が,中庭で育てているアサガオの鉢を教室前に避難させていました。

 備えあれば憂いなし!

★明日から,三連休!(2017.09.15)

画像1
★明日から,三連休!(2017.09.15)

 明日から,三連休です!
 しかし,この三連休,いつも以上に注意が必要です!
 台風がやってくるからです!

 楽しく!
 健康!
 安全!
 にすごせるように,

 学校でも指導しますが,
 ご家庭でも話し合ってください。
 

★6年・算数研究授業(2017.09.14)

画像1
★6年・算数研究授業(2017.09.14)

 6年生の算数の研究授業がありました。

 速さの学習です。

◆学習目標◆
 速さが単位時間に進む道のりであることを理解し,速さを求めることができるようにする!

◆主問題◆
 Aの車は,150キロを2時間で,
 Bの車は,240キロを3時間で進みました。
 AとBの車では,どちらが速いですか。

 さて,子どもたち,どのように問題解決していくのでしょうか?

 数直線図なるものを利用して問題解決していっていました!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 SST 読み聞かせ・た・3年 4年エコライフ学習
9/23 秋分の日
9/25 クラブ
9/26 3年認知症サポート講習
9/27 4年モノづくり工房・京都府警見学
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp