![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:818872 |
それぞれのがんばり![]() ![]() ![]() 生活リズムも随分と戻ってきたのか、朝から元気なあいさつが教室に響いています。 5組の児童は、それぞれの場所で一生懸命に頑張って学習しています。 5年生は走り幅跳び。 勢いをつけ、踏切台を強く踏み、高く飛ぶことがとても上手になってきました。 自己記録をどんどん更新していっています。すごいです! 4年生は、桂川園からゲストをお招きし、福祉のこと等、たくさんのお話を伺いました。 車いすの人でも住みやすいようにするにはどうすればいいのか。 お話を聞きながら、誰もが「ふ」つうに「く」らせる「し」あわせを考えてくれたと思います。 3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習に一生懸命に取り組んでいます。 今までで、大豆がたくさんの食べ物に変化することは、きっと知らなかったと思います。 大豆がどんな姿に変わっていくのか、興味を持って勉強しています。 1年生は、置き換えリレーです。 友達と手をつなぎながら、一緒に走っています。 友達に支えられながら、がんばって取り組めています。 朝晩が随分と過ごしやすくなってきました。 季節の変わり目で、風邪をひかないように、気を付けて過ごしてほしいと思います。 児童会のあいさつ運動 4−2
週明け4日の担当は,4年2組でした。
今日も中学年の子どもたちは,元気一杯の大きな声であいさつしてくれました。月曜日は体や心が重い子もいたかもしれませんが,あいさつを返す子も先週より増えてきたように感じました。 ![]() ![]() ![]() 児童会のあいさつ運動 4−1
あいさつ運動1週目の最後は,4年1組でした。
中学年らしいフレッシュさで,明るく大きな声であいさつしてくれました。登校してくる子どもたちも,日に日に声が出るようになってきました。 来週も続きますが,土日も家庭や地域で,爽やかなあいさつを続けてほしいと思います。学校で身に付けたことが,家庭や地域でもできてこそ本物です。 ![]() ![]() ![]() 本と ともだち!![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「図書館にこんな本があったらいいな」という思いをもって,好きな本や興味のある本にしおりをはさみながら,たくさんの本を読みました。 今までに出あったことのない本がずらりと並んでいて,子どもたちは目を輝かせながら本の世界に入り込んでいました。 はじめての選書会![]() ![]() 本を手に取ってゆっくりと見て、自分が読みたい本を選びます。迷路の本や絵本がやはり人気でしたが,なかにはおやつ作りの本や職業(消防士や警察官など)の本,スポーツの本を選んでいる子もいました。自分の選んだ本が図書館に入るといいですね。 選書会
体育館で選書会が行われました。全校児童が学年ごとに体育館で,自分が学校図書館で読みたい本を選びました。
みんな真剣に読みたい本を選んでいました。 ![]() ![]() ![]() 全力で・・・・・
先週から,前期後半が始まりました。元気な子ども達の声が教室に広がっている様子に担任一同とっても嬉しく感じています。
久しぶりの学年体育。この日は,『50m走』でした。以前よりもタイムを上げようとスタートダッシュに気をつけたり,手を大きく振ったり,ゴールまで走り抜けようとしたりしている姿が見られました。 とっても暑い日でしたが,それ以上に子ども達の勝負の方が熱かったのではないでしょうか!? ![]() ![]() ![]() ソーラーカー教室 その2![]() ![]() ![]() グループの友達と協力して手回し発電機を回して電気をどれだけ貯められるか,ゲームをしました。貯めた電気を使って,一番長い間扇風機を回せたグループの勝ちです。どのグループの扇風機が最後まで回るのか,みんなワクワクしながら結果を待っていましたみんな,ほかのグループに負けまいと一生懸命発電機を回していました。勝っても負けても,みんな楽しそうでした。 授業後には,「太陽の力に驚きました。」「手回し発電機を使った電気の実験が楽しかったです。」「ソーラーカーに乗ることができてとても楽しかったです。」「苦手だった理科が,少し好きになりました。」など,一人一人が思い思いの感想を書いていました。「理科が得意科目になってほしいな。」という日新電機の方々の思いが伝わる,すてきな2時間でした。 ソーラーカー教室 その1![]() ![]() ![]() 中庭では,一人ずつソーラーカーに乗り,8の字コースを走りました。子ども達はヘルメットをしっかりかぶって,ハンドルを握りしめ,少し緊張した表情でした。でも,日新電機の方のサポートのおかげで,みんな安心して上手にコースを走ることができていました。 順番を待っている間に,ソーラーパネルと扇風機のついた帽子をかぶらせてもらいました。ソーラーパネルを太陽に向けると扇風機が回り,その涼しい風をみんな楽しんでいました。 避難訓練(風水害)
31日に避難訓練が行われました。
今回の想定は,午後2時に京都府南部(京都市域)に暴風警報が発令され,子ども達を安全に帰宅させる必要がある状況になったというものです。 保護者の皆さんの報告を基に作成した「待機児童名簿」に,欠席や変更を反映させて町別の教室へ移動し,下校の準備をしました。 今日は下校が可能な状況であるという想定ですが,実際には桂川の水位や校区内の用水路の状況,風や雨の状況を総合的に判断して,安全な下校のタイミングを判断することになります。 台風シーズンはこれからが本番です。平成25年の台風18号や平成26年8月豪雨の際に,避難所設営を経験した桂東小学校としては,今後も台風や豪雨のシーズンの準備をしっかりしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|