京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up108
昨日:812
総数:631073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

スマートフォンの使い方

「スマートフォンとのつきあい方について考えよう。」という学習をしました。携帯電話市民インストラクターの方々にも来てもらいスマートフォンをこれからどのように使っていったらいいか,SNSでトラブルにならないためにはどのようにしたらいいのか,ということを考え学びました。これから,スマートフォンやSNSを使っていくときは,「相手のことを考えルールを守って正しく使っていこう。」という,まとめになりました。
画像1
画像2
画像3

綱引き大会

画像1
7月8日(土)綱引き大会がありました。常磐野小学校の6年生は,この大会に初出場しました。毎日の綱を引く練習や引合いなど,基礎練習を毎日行っていたおかげで,初出場で準優勝という快挙を挙げました。大会関係者にも,「基礎ができていて素晴らしい。」と褒めてもらうほどの力でした。これからも全国大会に向けて練習をがんばります。
画像2

1年生 国語「おむすびころりん」

画像1
画像2
画像3
 国語「おむすびころりん」で,お話に合わせておじいさんの動きをしてみました。
「つつみをひろげる」「耳をすませる」「こづちをふりふり」ってどんな動きなのかな?「おむすびころりんすっとんとん」に合わせて楽しそうに踊っていました。
 

外国語活動 6年

『「できる。」「できない。」の表現や動作を表す表現を知ろう。』という学習をしました。I can swim. など,グループで楽しくやり取りをして外国語活動をしました。
画像1
画像2

じゃがいもの成長

4月から育てていたじゃがいもが,ついに収穫間近になってきました。葉は黄色くなりとれて,茎もしぼんで倒れてきました。おいしいじゃがいもが土の中に埋まっていることを想像すると楽しみです。
画像1
画像2

平泳ぎ

水泳学習の中でも難しい泳ぎ方の1つである「平泳ぎ」今回は,校長先生が子どもたちに平泳ぎの足のかき方など,実践を踏まえて教えていただきまいた。
画像1
画像2

自由研究保護者学習会

画像1
画像2
画像3
7月10日(月)に,本校トレーニングルームで,自由研究保護者学習会を実施しました。本校では,毎年夏休みに,自由研究(理科)の宿題を出しています。自由研究は,子どもたちの自ら学ぶ姿勢や思考力,表現力などを育てることができます。今後も,自由研究相談会や植物採集教室を実施する予定です。

1年生 七夕集会〜番外編?〜

画像1
 給食の時間に七夕マンが登場!!
 今日の給食には「七夕そうめん」も出て,七夕一色の一日の1年生でした。

1年生 国語「おむすびころりん」

 国語「おむすびころりん」の学習をしています。今日は,3つの場面には,どこで分かれるかを考えました。
 班で相談して考えを発表していました。
画像1

1年生 七夕集会〜出来上がり編〜

画像1
画像2
 できた笹飾りは,給食室前などに飾りました。
 今日は七夕。雨も上がり,織姫と彦星が会うことができているでしょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 家庭教育学級「手話講座」
9/25 委員会活動 銀行引落
9/26 演劇鑑賞教室6年
9/27 遠足予備日 代表委員会
9/28 アナウンサーによる読み聞かせ3年 フッ化物洗口
PTA
9/22 家庭教育学級「手話講座」
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp