京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:26
総数:237662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

5月31日 今日の姿から〜ちゅうりっぷ組〜

 朝,登園すると自分の持ち物をロッカーに片付けたり,コップの袋とタオルをかけたり,出席ノートにシールを貼ったりすることを済ませると,親子で植えたミニトマトの水やりにも関心が向いてきました。「大きく育つように」という思いも芽生えてきています。「アーン」と口を開けながら水やりをしている子どもの姿が可愛かったです。
 先週から,保育室の北側のテラスに竹こっぽりをスタンドに掛けておきました。手にとって見る子ども,引きずって歩く子ども,並べて見る子ども,いろいろな出会い方をしていました。昨日,乗ってみる子どもが現れました。今日も,乗って「見て,見て」と遊び始めた子どもに「わぁ,すごいね」と答えて見ていると,「やってみる」「○○(自分の名前)も,できるよ」と次々と仲間が増えていきました。週末には,土曜参観で親子製作を計画しています。自分の竹こっぽりをつくるのも楽しみです。
 遊びの一つとして設定した絵の具遊びも「やりたい!」とはりきってやってくる子ども,「やってみようか」と誘われて気持ちが向いた子ども,「お母さんに見せんねん」とつぶやきながらしている子ども,いろいろな絵の具との出会いの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ごみ0活動でごみを拾ったよ

画像1画像2画像3
今日は5月30日。ごみゼロの日です。
一日とても暑い日だったのですが,年長組で幼稚園の周りの掃除をしました。

「ゴミ,発見!」「こっちにも!」細かいゴミも見逃さない子どもたちです。
だんだん“すみれ組ゴミ発見隊”の力が発揮されてきて,
日頃気付かないような場所のごみにも気が付くことができました。

いつもお世話になっている地域をきれいにできて,子どもたちもすがすがしい気持ちで活動を終えることができました。


さつまいもの苗を植えたよ

画像1画像2
たんぽぽ組とすみれ組でてんとうむしひろばの畑に
さつまいもの苗を植えました。

一人ずつ苗を持つと,「見て!白いひげみたいなのが生えてるよ」
「どこからおいもが出てくるの?」と興味津々。

折れないようにそっと畑に植えました。

このような活動からも,子どもたちの知的好奇心が生まれてくるのだと思いました。
こういう姿を捉えて,一緒に図鑑で調べたり,生長の様子を見たりして,
子どもたちがより興味をもてるようにしていきたいなと思いました。

秋にたくさんのさつまいもの収穫を楽しみにしながら,
みんなでお世話をしていきたいと思います。


5月30日 にじいろタイム〜ボール遊び〜

画像1
 今日のにじいろタイム(預かり保育)は,保護者ボランティアの皆さんのご協力をいただきまして,みんなでボール遊びをしました。3グループに分かれて,それぞれに1列に並んでボール送りをしました。立ってしたり,座ってしたり,立つ向きを変えてみたりといろいろな遊び方をしました。仲間を応援したり,ボールに触れて遊ぶことを楽しんだり,勝敗にこだわりを見せたり・・・,といろいろな表情が見られました。お母さま方の応援やサポートで,面白さもやる気も一層盛り上がって,額に汗しながら,一緒に体を動かす遊びを楽しむひとときになりました。

5月26日 てんとうむしひろばデビュー〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 教育相談では,親子で行った経験もあり,行くことを楽しみにしていたてんとうむしひろばでした。今日は,エンドウ豆の最後の収穫と,サツマイモの苗を植える準備にすみれ組とたんぽぽ組が出かけるのに,一緒に連れて行ってもらいました。築山の探検をしたり,トンネルの涼しい空気を感じたり,豆取りや豆の蔓の引き抜きをしたり,畑の土を耕したり・・・,思い思いにてんとうむしひろばで過ごしました。

5月25日 カタツムリの○○〜ちゅうりっぷ組〜

画像1画像2画像3
 ちゅうりっぷ組の保育室では,カタツムリを飼っています。2日前から,人参を餌にあげています。今日,子どもたちとカタツムリを見ていると,何やら,オレンジ色の物が・・・。カタツムリが食べたものの○○を出している決定的瞬間でした。こんなことからも,子どもが生き物とその営みに興味を広げてくれたら,と思います。

5月24日 親子で栽培〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 昨日から,親子で一人一鉢のミニトマトの苗を植えています。おいしいミニトマトがいっぱい実ることを願って,親子で野菜の栽培を楽しんでいただきたいと思っています。

5月22日 ミニトマトを植えるために〜ちゅうりっぷ組〜

画像1
 一人一鉢の植木鉢とミニトマトの苗が届きました。初めての野菜の栽培をするのです。明日,お家の人と苗を植えるために自分の植木鉢に鉢底石を入れました。自分のマークと名前が付いた植木鉢を見つけて嬉しくなっていた子どもたちは,「コロコロ石,入れよう」と誘いかけると,次々にやって来ました。見本の植木鉢を見て,入れていく子どもや,一握り入れて「もういいよ」と遊びに行く子どもや,どんどん入れていっぱいにする子どもの姿が見られました。

【うさぎ組】誕生会とプチサロン

 5月26日(金),うさぎ組さんの5月生まれの誕生会とプチサロンをしました。
 初めは,大型積木で作った家に登ったり,すべり台を滑ったり,好きなおもちゃで遊んだりしました。
 今日は12組の子どもたちとお母さんが参加して,5月生まれの2人のお友だちの誕生をお祝いしました。冠を載せてもらったお友だちは,とっても嬉しそうでした。
 先週,イチゴ摘みをしたので,藪先生がイチゴの絵本の読み聞かせをすると,子どもたちはお話にじっと耳を傾けていました。
画像1画像2画像3

5月18日 親子遠足〜植物園〜

画像1
 暑さを感じるほどの晴天に恵まれて,親子遠足に出かけました。府立植物園の北門には,親御さんと手をつないで嬉しそうにやってくる子どもたちの姿が見られました。縦割りグループの幼稚園家族で園内のウォークラリーをしてネイチャービンゴを楽しみました。みんなして,木陰でお弁当を食べた後は,大芝生広場で追いかけっこやハンカチ落としやかけっこをしたり,木陰で砂や小枝の造形遊びをしたり,思い思いに親子で友達との触れ合いを楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp