![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:6 総数:205228 |
3年生 図工 お話の絵
お話の絵に描きたい動物をスケッチするために,図鑑を見ました。4類から探す子,6類にある飼育の本から探す子どももいました。
その動物は,どんな目をしていたかな,どんな足の形だったかな,昆虫の足はどこから出てたかな・・・みんなくわしく知ることができて満足そうでした。絵が仕上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() 平成29年学校評価年間計画消防について調べよう![]() ![]() はじめまして キンバリー先生![]() ![]() 読み聞かせから学習開始![]() 応援団頑張るぞ!![]() 「もりいちばんのおともだち」![]() もりでいちばんおおきいくまさんと,いちばんちいさいやまねくんのお話です。おおきいくまさんは,ちいさいものが好きで,ちいさいやまねくんは,おおきいものが好きなんですよね。最後は秋にぴったりの場面でした。 (ふくざわゆみこ作) 子どもたちは,もう一度読みたいから,本を置いて帰ってほしいということでしたので,教室に置きました。楽しい本は何度も読みたいですよね! 読書絵はがきに挑戦
京都市の読書ノートには,読書絵はがきのページがついていて,心に残った場面を絵と文にして(お手紙のように)本の紹介をすることができます。
クラスで取り組めたところも,そうでないところもありますが,たくさんの子どもたちが書いてくれました。選ばれた作品は秋の読書週間に,公共図書館に飾っていただきます。すべての作品は,図書館前に掲示します。 自分の心に残ったことを,絵と文で表現できるって,すばらしいことだと思います。公共図書館に掲示されることについては,またご案内します。 ![]() ![]() 「バスがくるまで」![]() おばあちゃんをむかえにバス停まで出かけたくまの子に,いろいろな出来事が起こります。無事におばあちゃんに会えるのかな。ほんわかしたお話と絵に心が和みましたね。森山さんの本は学級に持ち帰りました。よく読めるようになってきた1年生にとっては,絵本より少し小さくて厚い本になりますが,おすすめしたら,みんな興味をもってくれた様子でした。 運動会に向けて![]() ![]() 体育館と違って広いので,前後左右の間隔をとるのが難しいですが,動かないものを目印にしたり,隣の2年生を頼りにしたりして何とか自分の場所を覚えるように努力していました。 |
|