|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:365221 | 
| 和太鼓部「勧修夏祭り」
7月22日に勧修小学校で「勧修夏祭り」が行われました。 そして,和太鼓部はそこのオープニングを務めました。 地域から頂いた大きな和太鼓も使い,普段の練習の成果を発揮することができました。 連日の出演でしたが,疲れを見せることなく,立派な演奏をし,心に残るステージとなりました。    和太鼓部「音楽の夕べ」 その2
日本の伝統を感じる和太鼓の「音」 太鼓を叩く音の「振動」 幾度となく練習され,統一された「動き」 聞くだけでなく,見て,感じる和太鼓でした。 多くの人の前で演奏した自信を忘れず,更に磨きをかけてほしいと思います。    和太鼓部「音楽の夕べ」 その1
7月21日(金),勧修中学校で「音楽の夕べ」が行われ,勧修小学校を代表して和太鼓部が出演しました。 多くの方が見にこられている中,堂々と演奏をしていた姿が,とても立派でした。    7/21(金)
今日の給食は「黒糖コッペパン,大豆と鶏肉のトマト煮,野菜のソテー,牛乳」でした。 夏休み前最後の給食でした。次回は8月25日(金)から給食が始まります。   7/20(木)
 今日の給食は「麦ごはん,高野豆腐のそぼろ煮,小松菜と切り干し大根の煮びたし,牛乳」でした。   水泳安全指導   服を着たまま水に入ると,どうなるかをまずは体験しました。 「重たい!」「泳げない!」と子どもたちは話していました。 服を着たまま泳ぐことの大変さや,水の中で 服を脱ぐことの難しさを感じることができました。 次に,ペットボトルを使って,浮くという体験をしました。 思ったよりも浮くことができて,多くの子がびっくりしていました。 水の事故が起こらないようにすることが第一ですが,もしも・・ の時のことを体験することができました。 水泳学習(着衣泳)を行いました。
 本日、最後の水泳学習で着衣泳を行いました。水難事故に遭遇した場合の対処方法について考え、実践しました。学習の中で、水中での衣類の重さや泳ぎにくさを実感しました。夏休み前に貴重な学習ができました。   7/19(水)
 今日の給食は「ごはん,平天の煮つけ(除去食あり),京野菜のごまみそかけ,牛乳」でした。    7/18(火)
 今日の給食は「麦ごはん,すまし汁,さんまの変わり煮,大根葉のごま炒め,牛乳」でした。   7/13(木)
 今日の給食は「麦ごはん,かきたま汁(除去食あり),伏見とうがらしの おかか煮,豚肉のしょうが炒め,牛乳」でした。   |  |