京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:98
総数:517286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

初めての100m

画像1
3年生になり,運動会で初めて子ども達は100メートルを走ります。体育の学習で100めーとるをはしる練習をしました。初めて100メートルを走ってみて,子ども達に感想を聞くと,長かったという子もいれば,短かったという子もいて様々でした。

ホウセンカのたねのかんさつをしました。

画像1画像2
理科の学習で,育てる植物をヒマワリとホウセンカの2つに決め,種子の様子を観察しました。今回はホウセンカです。ホウセンカはヒマワリに比べとても小さかったです。虫めがねも使って観察しました。

ひまわりのたねのかんさつをしました。

画像1画像2
理科「植物をそだてよう(1) たねまき」の学習で,ひまわりのたねの観察をしました。観察カードには,観察した植物の名前,日付,色や形,大きさなどの特徴を書きまとめました。

音読発表会

画像1
国語「きつつきの商売」の学習で,音読発表会をしました。自分達が読みたい場面を選び,音読を工夫しました。そして,グループごとに音読を発表し,感想を交流しました。

係活動頑張っています!

画像1
画像2
 クラスが楽しくなるように,みんなで係を考えました。係が決まると,いつ,どんなことを誰がするか活動内容を考えました。みんなとても熱心に係仕事を頑張っています。

静かに待てた聴力検診

画像1
画像2
 11日に聴力検診がありました。今回は,高い音と低い音を静かな環境で聞き分ける検診です。待つ間静かにしないと正確に検査できません。子どもたちは,全員が終わるまで取っても静かに待つことができました。花まるの2年生でした。

鳥羽水環境保全センターへ

画像1
画像2
学校から歩いて,鳥羽水環境保全センターに見学に行きました。私たちの使った後の水はこのセンターできれいにされ,川に流されます。職員の方が教えてくださったことを熱心に聞く姿が見られました。

ちまきがでました

画像1画像2
給食にちまきが出ました。食べてみると,もちもちっとした食感でした。ちまきは中国から伝わったものだそうです。

運動会の練習が始まりました。

運動会の練習が始まりました。3年生の種目は,100メートル走,個人走,団体競技です。またリレー,綱引き,玉入れの中から一つ選んで出場します。
画像1画像2

初めての算数のテスト

画像1画像2
3年生になって初めての算数のテストを行いました。今回は,九九の表をかけ算でした。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp