京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:85
総数:484355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

山の家3

画像1
画像2
画像3
火おこし体験中です。

山の家2

画像1
画像2
画像3
山の家に到着しました。
風が少しありますがとても気持ちいいです。

山の家1

画像1
画像2
画像3
雲ひとつない快晴の空のもと、5年生の長期宿泊学習のスタートです。
ピロティで出発式をし、バスに乗り込んで、いざ「花背山の家」に向かいました。
4日間、いろんな経験を積んできます!

よみがえる砂場

 運動場の砂場がよみがえりました。
 夏休みをはじめ長い期間使われていなかったため,運動場の砂場の砂がカチコチに固まっていました。そのため,体育で走り幅跳びをするにも事前に砂を掘り起こして柔らかくしないといけません。それには大変な労力がいるため,困っていました。
 すると,リニューアル工事の作業員の方が,合間に小型ショベルカーで掘ってくださいました。
 手際よくショベルカーを操作し,隅っこの砂の固まりまで砕き,また別の方がトンボできれいにならしてくださる姿は,まさに職人そのもの!
 おかげで砂場が見違えるようになり,フワフワの砂場に変身しました。
 休み時間には,子どもたちも大喜びで砂場に入っていました。
 忙しい中,力を貸してくださって,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

動物のすみかを調べよう

画像1
画像2
画像3
今日の1・2時間目は理科の「動物のすみかを調べよう」という学習で
六べえ池公園へ行って動物(昆虫)探しに出かけました。

今回は,ダンゴムシ・チョウ・アメンボ・バッタは絶対に探そう!とし
みんな一生懸命探していました。

天候もよく,涼しく快適な中で学習が進められ
子どもたちがたくさんの動物と触れ合う姿を見ることができました。


月と太陽(理科)

画像1
画像2
月と太陽のイメージをかいてみました。本当はどんな形をしているのか。どんな関係があるのか。秘密を解き明かしていきます。

初めまして!(英語)

画像1
画像2
テイラー先生が初めて鏡山小学校に来てくださいました。
子どもたちは緊張気味でしたが,英語や日本語で質問をしていました。これからもよろしくお願いします。

「思いやり」(書写)

四文字をバランスよく,点画に気をつけながら書きます。慎重に,丁寧にがんばっています。
画像1
画像2

アルファベット辞典を作ろう

画像1
外国語活動の様子です。

アルファベットのチャンツを歌ったり,キーワードゲームをしたりしました。

上手に聞き分けながら歌うことができました。

鑑賞の時間

画像1
音楽の時間に「アイネ クライネ ナハトムジーク 第1楽章」を聞いて感じたことをワークシートにまとめました。

旋律の重なりに気を付けながら,熱心に聞き入っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 授業参観・学級懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp