京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up149
昨日:158
総数:660035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

参観授業(1組・1・2年)

画像1
 今年度初めての参観授業(1組・1・2年)を行いました。

 1組は体育館で力いっぱい体を動かしました。

 1年生はひらがなをどんどん学習しています。

 2年生は国語「ふきのとう」の音読発表会を行いました。

 
 24日(月)は3〜5年生の参観・懇談会を行います。

平成29年度学校経営構想図

 平成29年度の学校経営構想図を作成いたしました。
 『小中協働による主体的・対話的で深い学び』を実現するための「手法」「手段」「目標」「目的」を明確にし,予測困難な未来社会にあって,自らの思考・判断で課題に対応できる資質・能力を付けることを目指します。
 そのためにも東山泉小中学校が「いそいそと来られる学校」であることが必要となってきますので,教職員一丸となって取り組んでまいります。
画像1

1年 下校

画像1
画像2
画像3
 19日(水)で教員の送りが終了し,今日から1年生は,子どもたちで下校します。

 よそ見せず,
 一人では帰らず,
 できるだけ端によって,
 車には十分気をつけて,
 寄り道せずに・・・

 大人の心配をよそに,子どもたちは元気に帰っていきました。
 
 これから9年間,安全に気をつけて登下校してくださいね。

2年 1年をむかえる会に向けて

 入学式では,お迎えの言葉で立派な姿を見せてくれた2年生。27日(木)の1年生をむかえる会でも1年生にかっこいい姿を見せようと,練習に熱が入っています。

しっかり先生の話を聞くクラス。
礼を繰り返し練習するクラス。
元気な声で歌を練習するクラス。

チーム2年,1年生をむかえる会でも一致団結してがんばります!
画像1
画像2
画像3

1年 交通安全教室

画像1
4月18日(火)3校時東山警察署の方と地域交通安全活動推進委員の方による交通安全教室を行いました。

道路での正しい歩き方や注意するポイントを教えてもらいました。

最後に安全な道路の渡り方を練習をしました。

明日で送りが最終になります。教わったことをしっかり頭に入れ,安全に登下校してほしいと思います。

最後まであきらめない!全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査が東学舎で行われています。6年生と9年生が最後まで熱心に問題に取り組んでいます。静かな教室に,コツコツと鉛筆を走らせる音が響いています。
画像1

ビブリオバトル大会

 4月15日(土)14時から中央図書館で行われた,平成29年度「子ども読書の日」記念事業『ビブリオバトルティーンズ大会』予選に9年の大八木杏珠さんと成田真飛さんが参加し,それぞれ『桐島,部活やめるってよ』『2.43 清陰高校男子バレー部』がオススメ本を手に出場しました。

 オススメの理由や心に残った言葉(文章),それぞれの作品の魅力などについてなど,実体験と合わせ,本からの気付きや自分の考えなども踏まえて堂々と発表してくれました。
 発表後の質問タイムでも,様々な質問に対して自分の考えや思いを,しっかりと自分の言葉で返答できました。
 
 また,他の発表者の発表を聞き,「自分が読んだことのないジャンルの本の紹介を聞いて,ぜひ読んでみたいと思いましたい。」と,影響を受け,学びも多くあったようです。
画像1

「いそいそ」がじわじわと・・・

 先日,東学舎に来て間がない6年生の校舎案内を9年生が先輩として行い,特別教室の場所の案内や,職員室での教職員の呼び方を自らが見本となって演じ,そして練習をさせてくれました。
 その後,東山泉小中学校をどのような学校にしたいか?という話し合いがもたれ,2つの班から,
「東山泉小中学校を,みんなが笑顔でいそいそと来られる学校にしたい!」
「東山泉小中学校をいそいそと安心してこれるあたたかいがっこうにしたい!」
と答えてくれていたのが掲示してありました。
 また,6年生を迎える会の9年生の発表の最後に「みんなでいそいそと来られる学校にしていきましょう」というメッセージがあったり・・・
 お家で「意味はわかるの?」聞かれ「楽しいことや!」と答えてくれたとか・・・

 少しずつ,少しずつ浸透してくれるとうれしいですね。

画像1

28年度後期学校評価

 前年度(28年度)後期の学校評価を,画面右下の学校評価のコーナーに掲載しております。今年度(29年度)も前期と後期にそれぞれ学校評価を実施いたしますので,ご協力よろしくお願いいたします。

開校までのあゆみ・学校沿革史

開校までのあゆみ・学校沿革史
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/19 4年 花背山の家 1日目
9/20 4年 花背山の家 2日目
9/21 4年 花背山の家 3日目
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp