京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:20
総数:818862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

体育実技講座(教員研修会)

 夏休みに入り,小学校の教職員は様々な研修会に参加しています。28日(金)は京都市内3会場で体育実技講座が開催され,桂東小学校は高学年の会場でした。
 1 5年 マット運動
 2 6年 バスケットボール
 3 6年 水泳
 上記3講座が開かれ,高学年担任の先生方を中心に50名ほどの先生方が参加し,「運動が苦手な子ども達にこそ,運動の楽しさを伝えられる体育学習を!」と熱心に研修しました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動(卓球部)

 卓球の全市交流会が週明けの31日に迫ってきました。
 後半はゲームを中心に,全市交流会を意識して練習に取り組みました。
 全市交流会は31日(月)に島津アリーナ(府立体育館)で行われます。がんばってください。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動(陸上部)

 今日は陸上部と卓球部が練習です。
 陸上部は,より涼しい8時から練習しています。早く終わるので1日が有効に使えるかもしれませんね。人数が多いので,グループを分けて練習しています。この気候なので水分補給をしっかり意識して練習しています。
画像1
画像2
画像3

命の連続 そして大切さ

 サマースクールが終わって帰る子どもが,中庭の石の上にいる蝉を見つめていました。
 どうやらひと夏の寿命が終わりに近づき,力尽きて木から落ちたようです。まだ生きている蝉をその子はじっと見つめ続けていました。この蝉は子孫を残すことができたのでしょうか?
 一方,コイの池の隣のメダカの池は昨年,アオサギの被害にあいメダカが全滅しました。しかしだれが放したか3匹の金魚が泳ぐようになっていましたが,このところ小さな魚が群れて泳いでいることに気づきました。最近では大きくなるにつれ赤くなってきているので,金魚が産卵したのだと思われます。
 ウサギのホワイトミミーは平成23年に桂徳小学校から譲り受けました。その年にケージから逃げ出し,見つかるまでに猫に襲われたのか片目を傷つけられています。獣医さんで治療してもらい,子ども達が世話をし,元気になりましたが,すでに6歳を過ぎています。最近は暑さもあって昼間はぐったり昼寝をしているように見えることも増えてきました。一般的なウサギの寿命は6〜7年らしいので,大きな怪我をしたのに子どもたちの世話もあって,長生きしてくれていると思います。
 子どもたちは,身近に生き物の生死や生命の連続性を見ることで,命の連続や大切さについて学んでいるのだと思います。そのことが人を思いやる気持ちの基礎を育んでくれると考えています。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動(ソフトテニス)

 今朝はソフトテニス部が練習しました。
 サマースクールと重なっていたため,参加人数はいつもより少なめでしたが,8月26日(土)の全市交流会に向けてゲームを中心に練習に取り組みました。
 6年生はラリーが続く場面も増え,交流会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サマースクール最終日

 サマースクールは,4日目の今日が最終日です。
 少し参加が少なくなった教室もありますが,最終日も多くの子どもたちが9時から学習に励んでいます。
 明日からサマースクールはありませんので,学習は家庭で計画的に進めましょう。
 夏季休業中の水泳指導は毎日ありますし,部活動も計画されています。明日まで学校図書館も開館していますので,ぜひ利用してください。お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

夏休みプール指導

 夏休みのプール指導が始まっております。今日の午後は高学年のプールです。夏らしい青空のもと,子どもたちは元気に水泳に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動(ダンス部)

 今年度,運動部活動に「ダンス部」が加わりました。
 今は運動会の全校ダンスを作りながら活動しています。すごく楽しそうでカッコよいのですが,なかなかハードです。
 夏休み明けには,運動会に向けて各学年に教えてもらいます。ダンス部の子どもたちが大変楽しそうに踊っているので,きっと楽しい全校ダンスになると思います。
 乞うご期待!
画像1
画像2
画像3

夏休みの部活動(バレーボール部)

 バレーボール部はPTAや体育振興会のコーチにもお世話になっています。今年はさらに所属人数も増え,ゲームのレベルも上がっています。
 6年生は,少しずつ攻撃を組み立ててゲームを楽しめるようになってきました。交流会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

サマースクール26日

 今朝は,昨夜の雨が上がり青空が広がりました。サマースクールの時間帯は風も爽やかに感じるほどだったので,エアコンを入れていない教室も多かったです。
 明日はサマースクール最終日です。今日来た子も来れなかった子もたくさん登校して,涼しいうちに一緒に学習を進めましょう。待っていますよ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 児童朝会  5年生出前授業(3・4校時)  放課後まなび教室
9/20 科学センター学習」(4・6年生)  5年生出前授業(3〜6校時)  食の指導(5組)
9/21 4校時授業(3年1組のみ5校時まで)  2年生町たんけん  放課後まなび教室
9/22 3年生社会見学  トイレ清掃  放課後まなび教室
9/23 秋分の日  土曜学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp