京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:61
総数:787610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

お誕生日会

画像1
画像2
画像3
本日は5組の児童のお誕生日会をしました。
毎回、児童は楽しみにしていて、みんなで楽しいひと時を過ごしています。


椅子取りゲームでは、最後まで白熱した戦いでした。
優勝した児童は、他の児童とハイタッチするなど、5組の児童の仲の良さを感じました。
お互い、健闘を称え合えましたね。

フルーツバスケットでは、わざと負けようとする児童も…
それほど、フルーツの名前を言うのが楽しいのでしょうか。
1年生も、「りんご!」や「バナナ!」なども言えて、楽しく参加できていました。

そのあとは、お楽しみのポップコーン!
今回はカレー味にチャレンジし、おいしく食べることができました。

みんなからのメッセージカードも送り、うれしそうに持って帰ってくれました。

また、みんなでお誕生日会をしましょうね。

スチームコンベクションオーブン第二弾「焼魚」

9月5日にスチームコンベクションオーブンを使用した献立「焼魚〜さばのつけ焼き〜」が登場しました。
画像1
画像2
画像3

スチームコンベクションオーブン第一弾

画像1
画像2
画像3
9月1日に初めてスチームコンベクションオーブンを使用した献立が登場しました。

児童朝会(紅白決め)

 今日の児童朝会では,運動会の応援団長を務める児童の自己紹介と赤組・白組を決める紅白決めがありました。
 みんな自分たちが何組になるかを決める会ということで,大変盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ運動 4−3

 4年生の最後は,3組です。
 今日も元気な声で最後の班までしっかりあいさつをしてくれました。明日からは3年生です。3年生の子どもたちがどんなあいさつをしてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

どんな本かな

画像1
 先週に選書会がありました。多くの本を前に目を輝かせていた子ども達。物語をはじめ,図鑑やシリーズものなどいろいろなジャンルの本が置かれています。
 「これおもしろそう。」などと小声で言いながら,ページをめくる様子から本との出会いを楽しんでいる思いが伝わってきました。
 本は『素敵な友達』と表現されることもあります。様々な本と出会う機会から,今よりもさらに本となかよしになってほしいと感じます。

それぞれのがんばり

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けて、1週間が経ちました。
生活リズムも随分と戻ってきたのか、朝から元気なあいさつが教室に響いています。

5組の児童は、それぞれの場所で一生懸命に頑張って学習しています。

5年生は走り幅跳び。
勢いをつけ、踏切台を強く踏み、高く飛ぶことがとても上手になってきました。
自己記録をどんどん更新していっています。すごいです!

4年生は、桂川園からゲストをお招きし、福祉のこと等、たくさんのお話を伺いました。
車いすの人でも住みやすいようにするにはどうすればいいのか。
お話を聞きながら、誰もが「ふ」つうに「く」らせる「し」あわせを考えてくれたと思います。

3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習に一生懸命に取り組んでいます。
今までで、大豆がたくさんの食べ物に変化することは、きっと知らなかったと思います。
大豆がどんな姿に変わっていくのか、興味を持って勉強しています。

1年生は、置き換えリレーです。
友達と手をつなぎながら、一緒に走っています。
友達に支えられながら、がんばって取り組めています。

朝晩が随分と過ごしやすくなってきました。
季節の変わり目で、風邪をひかないように、気を付けて過ごしてほしいと思います。

児童会のあいさつ運動 4−2

 週明け4日の担当は,4年2組でした。
 今日も中学年の子どもたちは,元気一杯の大きな声であいさつしてくれました。月曜日は体や心が重い子もいたかもしれませんが,あいさつを返す子も先週より増えてきたように感じました。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ運動 4−1

 あいさつ運動1週目の最後は,4年1組でした。
 中学年らしいフレッシュさで,明るく大きな声であいさつしてくれました。登校してくる子どもたちも,日に日に声が出るようになってきました。
 来週も続きますが,土日も家庭や地域で,爽やかなあいさつを続けてほしいと思います。学校で身に付けたことが,家庭や地域でもできてこそ本物です。
画像1
画像2
画像3

本と ともだち!

画像1画像2画像3
 3時間目に,「選書会」がありました。
 子どもたちは,「図書館にこんな本があったらいいな」という思いをもって,好きな本や興味のある本にしおりをはさみながら,たくさんの本を読みました。
 今までに出あったことのない本がずらりと並んでいて,子どもたちは目を輝かせながら本の世界に入り込んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 児童朝会  5年生出前授業(3・4校時)  放課後まなび教室
9/20 科学センター学習」(4・6年生)  5年生出前授業(3〜6校時)  食の指導(5組)
9/21 4校時授業(3年1組のみ5校時まで)  2年生町たんけん  放課後まなび教室
9/22 3年生社会見学  トイレ清掃  放課後まなび教室
9/23 秋分の日  土曜学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp