京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:111
総数:487292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

アルファベット辞典を作ろう1

画像1画像2画像3
外国語活動の様子です。

今日は友だち同士で欲しいアルファベットカードを交換したり,単語を作ったりして交流しました。

真剣な授業の後は(給食)

6年生も他の学年に負けないくらい給食が大好きです。
今日も感謝を込めて配膳し,
「いただきます!」
おいしい給食にエネルギーをもらいます。
画像1

明治維新(社会)

明治維新はどのような改革だったのかということを調べていきました。
資料や教科書から,運動を起こした人々の意図を探ります。
日本が大きく動く,江戸後期から明治初期。
子どもたちも歴史を学ぶごとに発見を増やしていきます。
画像1
画像2

整数

画像1
算数の学習の様子です。

公約数や最大公約数を見つける方法について学習しました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習1

画像1画像2画像3
京都まなびの街 生き方探究館へ行き,京都で作られている工業製品や先端産業について学習しました。

工房学習では,omronの会社の製品「センサで動く信号機」を作りました。
omronの会社では,どのような製品が作られているのか,また,その製品は私たちの生活の中のどんな場面で使われているのかなどを学習した後,製品の作り方の説明を聞き一人,ひとりが製品を作りました。

説明を聞く場面では,集中して聞くことができ,
作業をする表情はどの子も真剣な表情でした。
作品が出来上がった時には,とても嬉しそうでした。

太陽と月の秘密(理科)

今日は生憎の曇りでしたが,カーテンを開けて太陽の位置を確認しました。
「太陽の位置を指さしてみましょう。」
「(((あちらです)))」
確認をした後に,条件を整えて太陽と月の位置を確認する作業をします。
どんな結果になるでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2

自然治癒力(身体測定)

身体測定に伴い,自然治癒力について話を聞きました。
私たちの体は,自分の体を自分で治す力を持っていることを知り,
健康に毎日を過ごすことの大切さを改めて感じることができました。
その後身体測定をしましたが,身長・体重共にずいぶんと成長を感じるものでした。
6年生。とても頼もしいです。
画像1
画像2

意見文を書くための根拠(国語)

意見文を書くための根拠となる資料を読み,情報をまとめます。
自分の意見の根拠となるものがあることで,読む相手に説得力を与えることができます。どんな文章になるか,今から楽しみです。
画像1
画像2

「ゆうやけ」ペープサート作り

画像1画像2画像3
発表で使うペープサートを作りました。
色を塗ったり,割りばしに張り付けたりしながら,楽しそうに作業していました。
完成したチームから,机やオルガンを舞台にした練習が始まっていました。

国語科「ゆうやけ」

画像1画像2
「ゆうやけ」の学習では,ペープサートを使った音読発表を予定しています。
グループにわかれて,読み方の工夫や付け足すセリフを話し合いました。
和気あいあいと,自分たちで話し合いをすすめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 授業参観・学級懇談会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp