京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up69
昨日:119
総数:631782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

2年生 運動会の練習 「よっちょれ なるこ」

 2年生は,大運動会で,「よっちょれ なるこ」の演技をします。
 元気に「よっちょれ!」と掛け声を出し,鳴子をリズムに合わせて鳴らしながら楽しく踊っています。毎日のようにがんばって練習しているので,動きがそろってきました。
 30日の大運動会では,さらにかっこよく踊れるように,残り2週間,がんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

部活動再開!!

 今日で5〜9年生の夏季定期テストが終了し,午後から部活動が再開しました。今日は金曜日なので,5,6年生も7〜9年生と一緒に活動しました。台風の影響もあるのか,グランドには涼しい秋風が吹き,久しぶりの活動にもかかわらず,学園生が元気いっぱい活動をしていました。
 3連休中に秋季大会の試合や地域での演奏などを控えている部活動もあります。天気が心配ですが,これまでの練習の成果を発揮すべく,しっかり頑張ってきてほしいと思います。

画像1画像2

4年 社会 「災害からくらしを守る」

 15日(金),南消防署,東和消防分団の方々から防災などについてのお話を聞いたり,体験をさせていただいたりしました。
 元東和小学校の南側にある消防分団の建物の中に入らせていただき,消防分団の活動や倉庫の中の様子を見せていただきました。また,小型ポンプ車を出していただき,放水体験もしました。水の出る勢いに負けないように足をしっかり踏ん張らなければならないことがよくわかりました。
 消防署から起震車を出していただき,震度6の地震体験をしました。思った以上の揺れがあり,机の下に入りたくても自分の体を思うように動かせませんでした。このことから,災害の恐ろしさを再認識することができました。
 火事などの災害から私たちを守るために,様々な訓練や取組が行われていることが分かりました。この学習を通して,私たちの生活が安心して,そして,安全に過ごせるのはなぜなのか,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

夏季定期テスト

 9月14日(木)〜15日(金)の日程で,5年生から9年生は夏季定期テストに取り組んでいます。本日テスト初日,開始のチャイムが鳴ると同時に,どの学年の学園生もテストに集中して取り組む姿が見られました。明日最終日の最後のテスト終了のチャイムが鳴るまで,全力で取り組みましょう。
画像1画像2画像3

平成29年度 凌風学園「小中一貫教育研究報告会」

 「平成29年度 凌風学園 小中一貫教育研究報告会」は,平成30年1月25日(木)及び26日(金)開催の『第12回小中一貫教育全国サミットin京都』で授業公開を予定しております。
 詳細につきましては,本学園ホームページに後日掲載する予定です。

京都市中学校選手権体育大会兼京都府中学校体育大会 ラグビー 予選リーグ(1)

9月9日(土),吉祥院グラウンドでラグビー部が京都市中学校選手権体育大会兼京都府中学校体育大会の予選リーグの初戦を行い,神川中学校と対戦しました。凌風学園は上級生に怪我で出場できない選手もおり,ベストメンバーで戦うことができず,強豪相手に苦しい戦いとなりました。前半こそトライを奪うことはできませんでしたが,上級生が出場している下級生を引っ張り,最後まであきらめずにチーム一丸となって,後半は2本のトライを奪い一矢を報いました。
2戦目は9月16日(土)に吉祥院グラウンドで長岡第二中学校と戦います。次戦の健闘を祈ります。頑張れ凌風学園ラグビー部!!

画像1
画像2
画像3

長月の道徳から

9月8日(金)の4限に7〜9年で道徳の授業を行いました。7年生は「ネット将棋」という読み物資料を用いて,「自律的な生き方」について考えました。8年生は「やればできる」という読み物資料を用いて,「強い意志をもって現実や困難に立ち向かうことの大切さ」について考えました。9年生は「海と空」というトルコのエルトゥール号の和歌山沖での遭難事件を扱った読み物資料を用いて「国際理解」について考えました。
自分の考えをグループ内で交流したり,他のグループの意見から感じたことや考えたことを発表したりしながら,テーマについて自分の考えを深めることが出来たようです。


画像1画像2

前期第2回 じゅにあミーティング

画像1画像2画像3
 9月6日に,前期第2回じゅにあミーティングが行われました。

 夏のハッピースクール大作戦を通して気づいたことや,普段の活動の
改善点などを児童生徒会本部の先輩方からアドバイスしていただきまし
た。先輩方のアドバイスを真剣に聞く『きっずチーム』代表の4年生た
ちの表情には,充実感があふれていました。今回の活動で得たことを,
今後の活動に活かしていってほしいと思います。

 また1つ『つながり』が広がった,素晴らしいじゅにあミーティングに
なりました。 

校内授業研究会(2)

研究協議では,研究テーマ「学園生の豊かなコミュニケーション能力の育成〜主体的に思考・判断し,よりよく表現する姿を求めて〜」の実現に向け,授業の工夫やそれに対する学園生の活動の様子や変容などについて,教員間で活発に意見が交わされました。また,道徳についてはお招きした特別訪問指導員の先生から,道徳の教科化へ向けての授業改善の視点について助言をいただきました。今回の研究会で学んだことを,明日からの授業改善に繋げていきたいと思います。
画像1画像2

校内授業研究会(1)

9月7日(木)5限の時間を使って,第3回校内授業研究会を行いました。今回は道徳と理科の授業研究会で,道徳は3年2組,理科は9年1組で研究授業を行い,小学校と中学校の教員が2組に分かれて授業を参観し,研究協議を行いました。今回対象となった2クラスとも,積極的にグループ活動をしたり,発言をしたりする学園生の姿が見られ,参観した教員にとっても有意義な授業研究会となりました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp