![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:102 総数:642531 |
「学ぶ」ということについて
『一生モノの「楽」力を!』
この言葉は,8月22日に開かれた「京都市こども未来会議」の今年のテーマです。「〜まなぶ環境,まなぶ意欲,まなび方,まなび合う関係〜」というサブタイトルが付いています。 本来,「学ぶ」ということは楽しいことであり,生涯学習という視点から「学ぶ」ということを考えた時,それはその人の「生きる力」となっていきます。本校でも,中学校での「学び」について今一度考えていきたいと思います。 昨今の教育界では新学習指導要領の実施に向けて「主体的・対話的で深い学び」ということばがよく使われます。「主体的・対話的で深い学び」とはどんな「学び」をいうのでしょう。「主体的・対話的に学ぶ」とは,そして「深く学ぶ」とはいかなる「学び」をいうのでしょうか? 人はものごとを認識していく時,5つの段階を踏むといわれています。5つの段階とは,感覚⇒知覚⇒表象⇒概念⇒思考を指します。この段階は,ものごとの現象から本質をとらえていく過程であるとも言えます。 すなわち「主体的で深い学び」とは,自らがものごとの本質を知ろうとする思考活動だといえます。自分の知的欲求に刺激され,関心のあることについて本質を知ろうとする活動です。それはとても楽しくやりがいのある活動であり,生涯をかけてもやりぬく価値のある活動です。そんな「学び」ができれば,これ以上ない喜びだと思います。 「ことばは思考する道具」といわれます。人がものごと(哲学の世界では,“物質”ともいわれます)を理解するために思考していく上で,「ことば」すなわち「語彙」,それも「抽象的概念をもった語彙」が必ず必要となります。この「語彙力」こそが,人が学ぶ上でのエキスとなります。「語彙力」の豊かな人は,豊かな感性を磨くことができ,人との対話の中でも有意義なコミュニケーションをとることができると思います。このことが「対話的に学ぶ」ということではないでしょうか。 そういった意味で本校でもあらゆる教育活動の中で,「語彙力」を身に付け,豊かな感性とコミュニケーション能力を高め,「生きていく力」を子どもたちにつけていくことが,学校教育目標である「社会性を身に付け,自らの進路を切り拓いていく」ことにつながると考えています。 京都市立四条中学校 校長 山崎 良一 吹奏楽部 地域で演奏
8月26日(土) 吹奏楽部が地域の夏祭りで演奏をさせていただきました。夏祭りということで,小さい子どもたち向けにアニメソングなど4曲を披露し,アンコールの拍手もいただいて最後には「恋」を演奏して終わりました。
地域の方との交流は,生徒にとっても大変貴重な経験となります。吹奏楽部の生徒たちは,音楽を通して地域の皆さまとふれあい,楽しい時間を過ごさせていただきました。このような経験は,これからの四条中学校吹奏楽部の大きな力になっていくと思います。 保護者の方にも来ていただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 表彰(2)![]() ![]() ![]() 2期もがんばりましょう! 表彰(1)
表彰の様子です。
![]() ![]() ![]() 今日から2期がスタート
8月25日(金)2期が始まりました。1限は体育館で全校集会を行いました。学生ボランティアの紹介,表彰,校長先生からのお話,部活動や生徒会からの報告がありました。
![]() ![]() ![]() 3年学習会
昨日に引き続き、今日も3年生の学習会が行われました。夏休みの宿題など、それぞれが自分の課題に取り組みました。
いよいよ明日から2期がスタートします。登校はいつも通り8:25です。午前中授業で、集会、休み明けテスト、学活があります。 まだまだ暑さも厳しいですが、みなさんが元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 京都市中学校生徒会議
8月22日(火)午後から,京都市総合教育センターで「京都市こども未来会議(みやこキッズ会議・京都市生徒会議)」が開催され,本校からは生徒会本部の生徒が参加しました。「一生モノの『楽』力を!〜まなぶ環境,まなぶ意欲,まなび方,まなび合う関係〜」をテーマに,グループで話し合った後,意見交流を行いました。
![]() ![]() ![]() 3年登校日(2)
その後、多目的ルームで文化祭で取り組む学年劇についての説明と映像を見ました。
![]() ![]() ![]() 3年登校日(1)
8月22日(火) 夏休みも残すところあと3日となりました。ひと月前はうきうきしていた気持ちが、今は憂鬱な気分ではないでしょうか。
今日は3年生の登校日でした。みんな元気な姿を見せてくれました。まず、各クラスで宿題の点検をしました。 ![]() ![]() ![]() リーダー講習会
8月4日(金)リーダー講習会を実施しました。
生徒会本部役員生徒と各クラスの評議員が、四条中をより良い学校にしていくために集まりました。校長先生によるリーダーシップ講演会に始まり、西澤先生のアイスブレーキングの後、「誇りに思える四条中学校」をテーマにグループごとの話し合いをしました。目標達成シートを作成して、学校を活性化させる方法を意見交流しながら考えました。2期以降の学校行事やクラスの取組で成果が上がることを期待しています。 9月の全校集会で「誇りに思える四条中学校」を実現するための呼びかけを学年ごとにしてもらいます。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() |
|