京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 土曜学習 その3

 プラスチックとじしゃくとコイルで・・・・

 できました。自分のスピーカー。

「聴こえる。聴こえる。」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜学習 その2

 自分たちにもスピーカーが作れるのかな・・・・

 しっかりとお話を聞いている子どもたちです。「早く,作りたいなあ・・・・。」

 楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 その1

 9月2日(土),土曜学習を実施しました。今日の学習は,「スピーカーの不思議?」です。

 どうして,音が大きく聴こえるのかな・・・・。
画像1

漢字の学習

画像1
画像2
画像3
国語の時間の始めに,毎日2つずつ新出漢字の練習をしています。3年生で学ぶ漢字は全部で200字。どの子も毎時間,真剣に練習に取り組んでいます。

社会 「火事をふせぐ」

画像1画像2
社会の学習で,学校ではどのようにして火事にそなえているのかについて,校内の地図を持ち,学校をまわって調べました。

消火用バケツや消火栓,警報機や消火器・・・
子どもたちは,いろいろな設備を発見しました。

校長先生からも校長室にもある設備についてお話を聞き,関心をもって聞いていました。
今後は地域にも目を向け,だれがどのように火事から私たちの生活を守ってくれているのかについて調べていきたいと思います。

外国語活動

画像1
画像2
今日から新しいALTの先生に来ていただきました。ダグラス先生です。自己紹介の後,Tシャツの絵カードを使って,色や形の言い方を学習しました。クイズをしながら楽しく学習することができました。

感嘆符 子どもたちの学び その2

画像1
 「学校が楽しい!」と思えるもうひとつは,勉強がわかることです。子どもたちが「わかったよ。」「できたよ。」と,生き生きと目を輝かせてくれるように日々努力をしています。
 本校では,算数科を研究教科として授業実践し,検証,そして,改善してまた実践・・・。繰り返すことで,授業力をつけています。
 子どもたちには,学習規律の大事さを伝え,「考えながら,しっかりと聞く」「自分のおもい考えを表現する」ことをどの学習おいても指導をしています。
 
 子どもたちが,主体的に学んでいる姿をめざしています。

まだまだ,収穫できます!

画像1
 夏休みの「かかがき料理教室」のために栽培していたなすと万願寺とうがらし。まだまだ,収穫できています。栄養教諭が「まだ,終わらないんです・・・・。」と,うれしい悲鳴をあげています。

 育て方が,いいのですね・・・・。
画像2

感嘆符 子どもたちの学び その1

画像1
 夏休み明け,子どもたちは,「学校大好き!」と思って来てくれているでしょうか。「学校が好き。楽しい。」と思えるためには,友だちと仲良くできること,勉強がわかることにつきます。
 友だちと仲良くできることというのは,このことも「学び」ですから,時間がかかることもあります。「もめごとが起こったとき」は,「なぜ,このようになってしまったのか。」「そのとき,どうすればよかったのか。」「これから,どうしていくことがよいのか。」振り返って考えます。相手に自分のおもいを伝え,相手のおもいもしっかりと聞くことです。友だちとかかわれば,かかわるほど「もめごと」は起こります。ひとつひとつ解決して,その経験が人とのかかわり方を学んでいくのです。

 大人はその「学び」をうばってしまってはいけません。 

感嘆符 運動会に向けて!

画像1
 9月30日(土)の運動会に向けて取組を始めています。

 1・2年生合同の演技の練習をのぞいてみました。先生の模範の動きに子どもたちはすぐに合わせています。
 楽しい演技になりそうです。

 よく「行事で大きく成長した」と教師が表現しますが,行事に参加しただけで成長できるわけはありません。子どもたちとしっかり話し合い,どんな運動会にしたいのか,めあてをもち,それに向けて日々取り組んでいく過程が大事なのです。そして,運動会が終わったあと,達成感とともに,できたことを整理してつぎにつなげていくのです。
 運動会の経験を価値あるものにするのか,楽しかった記憶で終わらせるのかは,私たち指導者の指導によるものです。

 1・2年生の子どもたちと話し合ったであろうあとがホワイト・ボードに残っていました。
 子どもたちのがんばりを過程から見てあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp